
食べ物クイズは、子どもにとって家庭内できる食育。
親子のコミュニケーションにも最適ですよ!今回は、小学生の高学年向けの難問食べ物クイズをピックアップしました。
小学生に限らず、大人も豆知識として使えますので、是非考えてみたください。
食べ物クイズ小学生難問3択クイズを5問と小学生に不足しがちな豆レシピについても紹介します。
目次
食べ物クイズ。小学生難問3択クイズ
ごはん
Q1.お茶わんに1杯のごはん(約150g)には、何粒のお米が入っているでしょうか?
① 約800粒
② 約1,500粒
③ 約3,200粒
そば
Q2.そば粉を使った料理は、日本以外にもあります。フランスにあるクレープに似た料理は、なんという名前でしょう?
① ガレット
② マカロン
③ カヌレ
ブリ
Q3.体の特徴から、英語でブリのことをなんというでしょう?
① イエローテイル(Yellowtail)・・・黄色いしっぽ
② ゴールデンライン(Goldenline)・・・金色の線
③ ブルーバック(Blueback)・・・青い背中
ローストチキン
Q4.クリスマスには、にわとりを焼いたローストチキンがよく食べられますが、これは別の鳥肉料理をまねしたものです。何の鳥でしょうか?
① 七面鳥
② カモ
③ ほろほろ鳥
シチュー
Q5.シチュー(stew)は英語ですが、どのような意味があるでしょうか?
① 煮込み料理
② 鍋料理
③ 牛乳料理
食べ物のクイズ。小学生難問。3択クイズの答え
Q1.= ③
お茶わん1杯に約3,200粒ものお米が使われています。さらに、稲穂1本には約70粒のお米がついているので、40~50本の稲穂を刈り取って、ようやく1杯のごはんが食べられるのです。
ごはんは、脳のエネルギーになります。少しでも早起きして朝ごはんをしっかり食べると脳が元気に働いてやる気スイッチを押してくれるので、勉強やスポーツをがんばることができますよ。
Q2.= ①
ガレットは、フランスのブルターニュ地方で食べられている料理。薄く丸く焼いたそば粉の生地の上に具をのせ、正方形に折りたたんで作ります。そばは、寒い所や山など荒れた土地でも育つので、いろいろな国で栽培されているのです。
Q3.= ①
尾びれが黄色いことから名付けられました。ブリは、成長するにつれて呼び名が変わる「出世魚」と呼ばれる魚。モジャコ、ワカシ、フクラギ、イナダ、ワラサ、ハマチなどと地域によっても違いますが、名前が変わります。
Q4.= ①
アメリカやイギリスでは、クリスマスや感謝祭などお祝いの日に、七面鳥を丸焼きにしたごちそう「ローストターキー」を食べます。七面鳥はキジ科の鳥で、頭や首の皮膚が赤や青など色が変わるので、日本では七面鳥と呼びますが、英語ではターキー(turkey)です。
Q5.= ①
肉や野菜を煮こんだ料理のことを英語でシチュー(stew)といい、西洋料理として日本に伝わりました。フランス語ではラグー(ragout)といいます。
小学生に不足しがちな豆を使ったレシピ
ポークビーンズは、豆と豚肉をトマト味のソースで煮込んだアメリカの家庭料理です。豆は白いんげんや大豆が使われています。このレシピでは小学生でも食べやすいようにルーを使ってとろみを付けています。
大豆の他にも白いんげんや金時豆、レンズ豆などの色々な豆を使ってみるのもおすすめ。
【 材料(1人分)g 】
豚肉・・・・・・・・30
赤ワイン・・・・・・・1
玉ねぎ・・・・・・・50
にんじん・・・・・・10
大豆水煮・・・・・・60
トマトピューレ・・・3.5
トマトケチャップ・・・5
ウスターソース・・・・4
ハヤシルー・・・・・3.5
砂糖・・・・・・・・・1
コンソメ・・・・・・・1
油・・・・・・・・・・1
塩・・・・・・・・・0.2
こしょう・・・・・・0.02
乾燥パセリ・・・・・・0.1
水・・・・・・・・・・10
【 調理法 】
① 釜に油をひき、豚肉、塩、こしょう、赤ワインを加え、豚肉に十分に火が通るまで炒める。
② くし切りした玉ねぎ、角切りしたにんじんを加え、さらによく炒める。
③ 野菜がやわらかくなったら、大豆、砂糖、コンソメ、水を加えて煮込む。
④ トマトピューレ、トマトケチャップ、ウスターソースを加えてひと煮立ちさせる。
⑤ ハヤシルーを加えてとろみを付ける。
⑥ パセリを加えて完成。
関連記事はこちら
⇒【○×クイズ問題】小学生難問。冬の食べ物編10問にチャレンジ!
⇒ 小学生クイズ。面白いなぞなぞ問題(低学年向け)10問【食べ物編】
⇒ 小学生クイズ。面白いなぞなぞ問題(低学年向け)20問【生き物編】
⇒ マルバツクイズ。小学生高学年向け雑学クイズ10問にチャレンジ!