
マルバツクイズは小学生でも答えやすくて家族やお友達まで皆で一緒に楽しめます。旅先や車中でも空いた時間に食育にもなる食べ物のマルバツクイズをしてみませんか。
今回は、小学生高学年向けに少し難しい冬の食べ物マルバツクイズを10問ピックアップします。
目次
- 1 マルバツクイズ。小学生難問。冬の食べ物問題【10問】
- 1.1 第1問.シチュー
- 1.2 第2問.ローストチキン
- 1.3 第3問.そば
- 1.4 第4問.冬の魚①ブリ
- 1.5 第5問.冬の魚②タラ
- 1.6 第6問.冬の魚③フグ
- 1.7 第7問.冬の魚④
- 1.8 第8問.冬の魚⑤
- 1.9 第9問.冬至(とうじ)
- 1.10 第10問.なべ料理
- 1.11 第1問.シチューの答え
- 1.12 第2問.ローストチキンの答え
- 1.13 第3問.そばの答え
- 1.14 第4問.冬の魚①ブリの答え
- 1.15 第5問.冬の魚②タラの答え
- 1.16 第6問.冬の魚③フグの答え
- 1.17 第7問.冬の魚④の答え
- 1.18 第8問.冬の魚⑤の答え
- 1.19 第9問.冬至(とうじ)の答え
- 1.20 第10問.なべ料理の答え
- 2 まとめ
マルバツクイズ。小学生難問。冬の食べ物問題【10問】
第1問.シチュー
● シチューは英語ですが、牛乳を入れる料理という意味がある。
第2問.ローストチキン
● クリスマスには、にわとりを焼いたローストチキンがよく食べられていますが、これはカモの料理をまねしたものです。
第3問.そば
● 大晦日(おおみそか)に食べる「年越しそば(としこしそば)」は、江戸時代からの風習である。
第4問.冬の魚①ブリ
● ブリのように成長とともに名前が変わる魚のことを出世魚(しゅっせうお)と呼びます。
第5問.冬の魚②タラ
● 白い身が特ちょうのタラを漢字で書くと、魚へんに弱である。
第6問.冬の魚③フグ
● フグは毒を持っていますが、実は食べる物から毒をためているのです。
第7問.冬の魚④
● 海があれる冬の日本海でとれ、雷(かみなり)にちなんだ名前がついた魚は、ゴロゴロをいう魚です。
第8問.冬の魚⑤
● 体のあらゆる部分が食べられ、それを「七つ道具(ななつどうぐ)」と呼ぶ、冬においしい魚はアンコウです。
第9問.冬至(とうじ)
● 1年で最も昼が短くなる冬至(とうじ)には、無病息災(むびょうそくさい)を祈って「さつまいも」を食べる風習があります。
第10問.なべ料理
● 寒い季節においしいなべ料理。全国各地に伝わる、地域の食材を使った郷土鍋(きょうどなべ)がありますが、石狩鍋(いしかりなべ)は福岡の郷土鍋(きょうどなべ)である。
第1問.シチューの答え
A=×
肉や野菜を煮こんだ料理のことを英語でシチュー(stew)といい、西洋料理として日本に伝わりました。とても古くからある調理法で、肉や魚介類をバターでいため、野菜を入れて煮こみ、ソースを加えて作ります。
第2問.ローストチキンの答え
A=×
アメリカやイギリスでは、クリスマス等のお祝いの日に、七面鳥(しちめんちょう)を丸焼きにしたごちそう「ローストターーキー」を食べます。
日本では明治時代からクリスマスを祝う習慣が盛んになりましたが、七面鳥が手に入りにくいため、にわとりを丸焼きにしたローストチキンがごちそうとして食べられるようになっています。
第3問.そばの答え
A=〇
年越しそば(としこしそば)は、そばみたいに細く長く寿命がのびるようにと願って食べられるようになったと言われていますが、江戸時代中頃からの風習です。
第4問.冬の魚①ブリの答え
A=〇
ブリのように出世魚と呼ばれている魚は、ほかにスズキやサワラなどがいます。
第5問.冬の魚②タラの答え
A=×
タラを漢字で書くと、鱈で魚へんに雪。鰯をいわしになります。
第6問.冬の魚③フグの答え
A=〇
フグは毒を持つヒトデなどをエサにしているため、毒をためています。
第7問.冬の魚④の答え
A=×
雷をいみすると言われる魚は、「ハタハタ」です。
第8問.冬の魚⑤の答え
A=〇
七つ道具と呼ばれ、冬においしい魚は「アンコウ」です。アンコウの七つ道具とは、皮・肝臓(かんぞう)・卵巣(らんそう)・胃(い)・えら・ひれ・身のことで、骨と顔の一部をのぞいたすべてが食べられることを意味しています。
第9問.冬至(とうじ)の答え
A=×
冬至に無病息災を祈って食べられているのは、「かぼちゃ」です。かぼちゃは、β-カロテンをはじめ、ビタミンEやC、色んなミネラルを多く含み、まさに健康に役立つ食べ物。
2018年の冬至は、12月22日土曜日になります。
第10問.なべ料理の答え
A=×
石狩鍋(いしかりなべ)は、北海道の郷土鍋(きょうどなべ)になります。
石狩鍋は、生ザケの身やアラと、キャベツ、たまねぎなどの野菜、豆腐、こんにゃくなどを昆布だしで煮て、みそで味つけし、さんしょうの粉をふって食べるなべ料理です。
まとめ
今回は小学生高学年向けに冬の食べ物クイズをマルバツ問題にして10問ピックアップしました。クイズにすることで食べ物の知識もスムーズに頭に入ってきますよね。
食べ物に限らず色んなクイズを子どもも大人も一緒に考えて、楽しみながら知識を身につけましょう。
関連記事はこちら