小学生クイズ。お正月なぞなぞ問題8問!

なぞなぞ問題は小学生が盛り上がるおもしろクイズです。お正月休みは家族一緒にお正月なぞなぞに挑戦してみませんか。

今回は、小学生(子ども)向けにお正月のなぞなぞ問題を8問ピックアップしました。

 

 

 

 

 

小学生クイズ。お正月なぞなぞ問題8問!

第1問

■ おしょうがつに、そらにあげるものってなんでしょう?

第2問

■ いつもいつも、すうじの6をほめている、おしょうがつにあそびってなんでしょう?

第3問

ぞうはぞうでも、おしょうがつにたべられてしまうぞうはなんでしょう?

第4問

おしょうがつに、おとながおとすと、こどもがよろこぶものはなんでしょう?

第5問

いっぽんあしでくるくるまわるのがとくいな、おしょうがつにあそぶものってなんでしょう?

第6問

なんでもうつしてしまうおもちってなんでしょう?

第7問

おしょうがつに、みちのまがりかどでまっているものはなんでしょう?

第8問

おしょうがつに、あらわれるつきってなんでしょう?

 

 

スポンサーリンク

 

 

第1問の答え


A=たこ

第2問の答え


A=すごろく(すご!6)

第3問の答え


A=おぞうに

第4問の答え


A=おとしだま

第5問の答え


A=こま

第6問の答え


A=かがみもち

第7問の答え


A=かどまつ

第8問の答え


A=はねつき

〇×クイズ問題。お正月に盛り上がる子ども向け20問!【お正月】

〇☓クイズは、小学生(子ども)でも答えやすくて家族やお友達まで皆で一緒に楽むことができるクイズ問題です。お正月休みは子ども達と一緒にお正月にちなんだ〇☓クイズで盛り上がりませんか?

そこで今回は、大人も子どもも一緒に盛り上がる【お正月にちなんだ〇☓クイズ】を20問ピックアップします。

 

 

〇☓クイズ。お正月に盛り上がる問題【20問】

第1問

『元日(がんじつ)』と『元旦(がんたん)』は同じ意味である。

第2問 

1月1日のことを『元日(がんたん)』、1月3日までのことを『三が日(さんがにち)』、1月7日までを『松の内(まつのうち)』と言われている。

第3問

● お正月になるともらえる「お年玉」。昔はお年玉として「おてだま」をもらっていた。

第4問

お年玉をいれるお年玉袋のことを、「ポチ袋(ぽちぶくろ)」といいますが、「これっぽっち」という意味がある。

第5問 

1月2日のお正月に『おめでたい言葉』を紙に書くことを『えんぎぞめ』と言う。

第6問

● 1月2日の夜にみる夢を『初夢』と言いますが、『初夢(はつゆめ)』に出てくると縁起が良いと言われるのは、『おじぞうさん』です。

第7問

買ったときに片方の目を書いて、願い事がかなった時にもう一つの目を書くお正月の飾り物は、『だるま』です。

第8問

● 1月2日の夜の『初夢』をみるときに、枕の下におくと良いと言われているものは、『一万円札』である。

第9問 

● 板と羽を使って遊ぶあそびを『けんだま』と言い、お正月の遊びとして知られている。

第10問

● お正月のおわりにお正月のかざりなどを焼く『どんどやき』の名前の由来は、どんどん焼くからである。

 

 

第11問

● お正月にかざっている「かがみもち」が二つに重ねるようになった理由は、縁起の良いだるまをイメージしているからである。

第12問

● 「かがみもち」の上にのせられている橙(だいだい)は、「だいだいお金持ちになるように」という意味でのせられている。

第13問

● お正月にふさわしい魚として、鯛(たい)がだされている理由は、「めでタイ」からである。

第14問

● お正月に食べるおせち料理は、神様のおそなえものとしてだされた料理です。

第15問

● 1月15日の小正月(こしょうがつ)の行事である『どんどやき』に焼いて食べられているのは『やきとり』である。

第16問

● お正月に食べられる『おせち料理』に入っているものクイズ①「かずのこ」は、“にしん”という魚の卵である。

第17問

● お正月に食べられる『おせち料理』に入っているものクイズ②「こんぶまき」をおせち料理に入れる理由は、「しあわせをはこんぶ」という意味があるからである。

第18問

● お正月に食べられる『おせち料理』に入っているものクイズ③「まめにはたらく」という意味でおせち料理に入れられているものは、「えだまめ」である。

第19問

● お正月に食べられる『おせち料理』に入っているものクイズ④「腰が曲がるまで長生きできますように」という願いから、おせち料理に入れられているのは、「えび」である。

第20問

● 1月7日に食べると病気にならないと言われているのは、「うめぼしがゆ」である。

スポンサーリンク


第1問の答え

A=×

『元日(がんじつ)』とは、1年の最初の日のことで、1月1日全体のことをいいます。一方『元旦(がんたん)』とは、1月1日の朝のことを指している為、同じ意味ではありません。

第2問の答え

A=〇

年神さまを迎えるために、家の前に飾る「門松」を飾っている期間、つまり、神様がいる期間のことを「松の内」と呼ばれています。

一般に7日までを示しますが、10日の地域もあれば、15日までという地域もあり、地域によって考え方がさまざまです。

第3問の答え

A=〇

昔のお年玉は、「おもち」でした。「年のはじめに神様から魂をわけてもらう」という理由から、おもちが配られていました。

第4問の答え

A=〇

「これっぽっちですが…」という意味から、ポチ袋(ほちぶくろ)という名前がつけられました。

第5問の答え

A=×

お正月に『おめでたい言葉』でふさわしい文字を紙に書くことを『かきぞめ』と言います。

第6問の答え

A=×

『いちふじ・にたか・さんなすび』と言われており、ふじさん・たか・なすびが『初夢』に出てくると縁起が良いと言われています。

第7問の答え

A=〇

まず両方の目がまっしろの『だるま』を買って、願いをこめながら片目を黒くぬります。そして、願いがかなったらもう一つの目をぬります。

第8問の答え

A=×

『初夢』をみるときに、枕の下におくと良いと言われているのは、「七福神(しちふくじん)」と言う7人の神様の絵です。良い夢がみれると言われています。

第9問の答え

A=×

羽子板(はごいた)と羽をうお正月の遊びを『はねつき』と言います。江戸時代には、女の子のいる家庭に縁起が良い贈り物として年の暮れにおくられるようになりました。

第10問の答え

A=〇

『どんどやき』とは小正月(こしょうがつ=1月15日)の行事で、正月の松飾り(まつかざり)・注連縄(しめなわ)・書き初め(かきぞめ)などを家々から持ち寄り、に1ヵ所につみ上げて燃やすという、日本全国に伝わるお正月の火祭り行事です。

 

第11問の答え

A=×

昔はおもちを『サンドイッチ』のようにおかずをはさんで持ち歩いていたことから「かがみもち」を二つ重ねるようになりました。

第12問の答え

A=×

橙(だいだい)のだいだいをかけて、「だいだい家が続いていく」という意味でのせられています。今では橙(だいだい)ではなく安く手に入るという理由からみかんが代わりにのせられている場合が多いです。

第13問の答え

A=〇


昔から赤色は、お祝いの色とされていて、赤い魚の鯛(たい)のは、「めでタイ」ということでお正月にだされています。

第14問の答え

A=〇

昔おせち料理は、神様におそなえするものとして「せっく」と呼ばれていましたが、今では「おせち」と呼ばれるようになっています。

第15問の答え

A=×

『どんどやき』で、お正月に飾ったものをどんどん焼いた後は、棒につけたおもちを焼いて食べられています。どんどやきの火にあたったり、焼い団子もちを食べれば、その1年間健康でいられるなどの言い伝えがあるのです。

第16問の答え

A=〇

にしんは、別名で「かど」とも呼ばれ、「かどの子」がなまって、「数の子」と呼ばれるようになりました。にしんの卵は5万~10万個もつまっているため、子孫繁栄(しそんはんえい)の願いをこめておせち料理に入れられるようになりました。

第17問の答え

A=×

「こんぶまき」のこんぶは、「よろこんぶ」という意味をかけられているため、おせち料理に入れられています。

第18問の答え

A=×

「まめにはたらく」という意味でおせち料理に入れられているのは、「くろまめ」です。一生懸命(いっしょうけんめい)働いて、元気に暮らせるように、という意味がこめられています。

第19問の答え

A=〇

えびの姿のように、腰が曲がるまで長生きできますようにという願いから、おせち料理に入れられています。

第20問の答え

A=×

1月7日に食べると病気にならないと言われているのは、「七草粥(ななくさがゆ)」です。お正月に食べすぎて、弱ったお腹にとてもいい7種類の草(セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ)が入ったおかゆのことを言います。

関連記事はこちら

食育クイズ。小学校難問。三択クイズ10問【春編】

食べ物のクイズ。子ども向け(3択クイズ)

食べ物クイズ。小学校簡単。3択クイズ10問

食べ物クイズ。小学生難問。3択クイズ5問

学校給食の献立に関わる栄養士って?

スマイルゼミの評価。小学生コース実践中の感想。

スマイルゼミ。資料請求して何日で届く?2018年最新!入会までの流れを体験。

スマイルゼミ。幼児コースの口コミは?料金&内容まとめ

『スマイルゼミ』と 『チャレンジタッチ』の比較。2018小学講座編。


【○×クイズ問題】小学生難問。冬の食べ物編10問にチャレンジ!

マルバツクイズは小学生でも答えやすくて家族やお友達まで皆で一緒に楽しめます。旅先や車中でも空いた時間に食育にもなる食べ物のマルバツクイズをしてみませんか。

今回は、小学生高学年向けに少し難しい冬の食べ物マルバツクイズを10問ピックアップします。

マルバツクイズ。小学生難問。冬の食べ物問題【10問】

第1問.シチュー


● シチューは英語ですが、牛乳を入れる料理という意味がある。

第2問.ローストチキン


● クリスマスには、にわとりを焼いたローストチキンがよく食べられていますが、これはカモの料理をまねしたものです。

第3問.そば


● 大晦日(おおみそか)に食べる「年越しそば(としこしそば)」は、江戸時代からの風習である。

第4問.冬の魚①ブリ

● ブリのように成長とともに名前が変わる魚のことを出世魚(しゅっせうお)と呼びます。

第5問.冬の魚②タラ


● 白い身が特ちょうのタラを漢字で書くと、魚へんに弱である。

第6問.冬の魚③フグ


● フグは毒を持っていますが、実は食べる物から毒をためているのです。

第7問.冬の魚④


● 海があれる冬の日本海でとれ、雷(かみなり)にちなんだ名前がついた魚は、ゴロゴロをいう魚です。

第8問.冬の魚⑤


● 体のあらゆる部分が食べられ、それを「七つ道具(ななつどうぐ)」と呼ぶ、冬においしい魚はアンコウです。

第9問.冬至(とうじ)


● 1年で最も昼が短くなる冬至(とうじ)には、無病息災(むびょうそくさい)を祈って「さつまいも」を食べる風習があります。

第10問.なべ料理


● 寒い季節においしいなべ料理。全国各地に伝わる、地域の食材を使った郷土鍋(きょうどなべ)がありますが、石狩鍋(いしかりなべ)は福岡の郷土鍋(きょうどなべ)である。

第1問.シチューの答え

A=×

肉や野菜を煮こんだ料理のことを英語でシチュー(stew)といい、西洋料理として日本に伝わりました。とても古くからある調理法で、肉や魚介類をバターでいため、野菜を入れて煮こみ、ソースを加えて作ります。

第2問.ローストチキンの答え

A=×

アメリカやイギリスでは、クリスマス等のお祝いの日に、七面鳥(しちめんちょう)を丸焼きにしたごちそう「ローストターーキー」を食べます。

日本では明治時代からクリスマスを祝う習慣が盛んになりましたが、七面鳥が手に入りにくいため、にわとりを丸焼きにしたローストチキンがごちそうとして食べられるようになっています。

第3問.そばの答え

A=〇

年越しそば(としこしそば)は、そばみたいに細く長く寿命がのびるようにと願って食べられるようになったと言われていますが、江戸時代中頃からの風習です。

第4問.冬の魚①ブリの答え

A=〇

ブリのように出世魚と呼ばれている魚は、ほかにスズキやサワラなどがいます。

第5問.冬の魚②タラの答え

A=×

タラを漢字で書くと、鱈で魚へんに雪。鰯をいわしになります。

第6問.冬の魚③フグの答え

A=〇

フグは毒を持つヒトデなどをエサにしているため、毒をためています。

第7問.冬の魚④の答え

A=×

雷をいみすると言われる魚は、「ハタハタ」です。

第8問.冬の魚⑤の答え

A=〇

七つ道具と呼ばれ、冬においしい魚は「アンコウ」です。アンコウの七つ道具とは、皮・肝臓(かんぞう)・卵巣(らんそう)・胃(い)・えら・ひれ・身のことで、骨と顔の一部をのぞいたすべてが食べられることを意味しています。

第9問.冬至(とうじ)の答え

A=×

冬至に無病息災を祈って食べられているのは、「かぼちゃ」です。かぼちゃは、β-カロテンをはじめ、ビタミンEやC、色んなミネラルを多く含み、まさに健康に役立つ食べ物。

2018年の冬至は、12月22日土曜日になります。

第10問.なべ料理の答え

A=×

石狩鍋(いしかりなべ)は、北海道の郷土鍋(きょうどなべ)になります。

石狩鍋は、生ザケの身やアラと、キャベツ、たまねぎなどの野菜、豆腐、こんにゃくなどを昆布だしで煮て、みそで味つけし、さんしょうの粉をふって食べるなべ料理です。

まとめ

今回は小学生高学年向けに冬の食べ物クイズをマルバツ問題にして10問ピックアップしました。クイズにすることで食べ物の知識もスムーズに頭に入ってきますよね。

食べ物に限らず色んなクイズを子どもも大人も一緒に考えて、楽しみながら知識を身につけましょう。

関連記事はこちら

〇×クイズ問題。お正月に盛り上がる子ども向け20問!【お正月】

食育クイズ。小学校難問。三択クイズ10問【春編】

食べ物のクイズ。子ども向け(3択クイズ)

食べ物クイズ。小学校簡単。3択クイズ10問

食べ物クイズ。小学生難問。3択クイズ5問

学校給食の献立に関わる栄養士って?

スマイルゼミの評価。小学生コース実践中の感想。

スマイルゼミ。資料請求して何日で届く?2018年最新!入会までの流れを体験。

スマイルゼミ。幼児コースの口コミは?料金&内容まとめ

『スマイルゼミ』と 『チャレンジタッチ』の比較。2018小学講座編。

ナゾトレ。東大生問題とひらめき国語辞典問題。答えと解説|9/18フジテレビ

2018年9月18日(火)フジテレビ系列の「今夜はナゾトレ」は、“ペア戦”での勝負で「吉岡里帆・井浦新ペア」「森泉・有田哲平ペア」「尾木直樹・柳原可奈子ペア」「ギャル曽根・タカペア」「トシ・宇治原史規ペア」が東大生問題やひらめき国語辞典問題等さまざまなナゾトレに挑戦。

そこで、今回は、2018年9月18日「今夜はナゾトレ」の東大生問題とひらめき国語辞典問題の答えと解説、ナゾトレ優勝者について紹介します。

 

スポンサーリンク


 

ナゾトレ。出演者一覧

【MC】
上田晋也

【レギュラー】
有田哲平、タカ(タカアンドトシ)、トシ(タカアンドトシ)、柳原可奈子

【ゲスト】
井浦新、宇治原史規、尾木直樹、ギャル曽根、森泉、吉岡里帆

※五十音順

 

ナゾトレ。ひらめき国語辞典問題。


まず、京大東田式の小学生でもわかる国語辞典ナゾトレ問題を練習から問題まで3問紹介します。

 

● 第1問目(練習問題):県庁所在地

小学生の国語辞典に載っている“県庁所在地”を右から50音順に答えてみましょう。

 

● 第2問目:日本の祝日

小学生の国語辞典に載っている“日本の祝日”を右から50音順に答えてみましょう。

 

● 第3問目:スポーツ

小学生の国語辞典に載っている“スポーツ(オリンピック競技)”を右から50音順に答えてみましょう。

 

ナゾトレ。ひらめき国語辞典問題の答え。

● 第1問目(練習問題):県庁所在地の答え

 

● 第2問目:日本の祝日の答え

 

● 第3問目:スポーツの答え

 

ナゾトレ。東大生問題。


2018年9月18日放送の今夜はナゾトレ「東大生問題」は2問の出題でした。それでは、1問目から順にご覧ください。

 

● 第1問目

●小学生正解率 20%・ナゾトレIQ100

 

● 第2問目

●小学生正解率17%・ナゾトレIQ200

 

スポンサーリンク


 

東大ナゾトレからの謎解き本シリーズ。ネット上の反応&評価は?

今夜はナゾトレ AnotherVisionからの挑戦状は、第1巻・第2巻・第3巻・第4巻・第5巻合わせて累計85万部を突破し、ベストセラーに。東京大学謎解き制作集団AnotherVisionが作った謎解き本です。

知識ではなくひらめき力が試される謎解き問題は、解けば解くほど頭がやわらかくなるので、子どもからおじいちゃんおばあちゃんまでおすすめの東大ナゾトレ本。

気になった方はチェックして見て下さい。

 

>>東大ナゾトレ謎解き本1巻の購入ならコチラから最安値楽天でどうぞ♪<<

>>東大ナゾトレ謎解き本2巻の購入ならコチラから最安値楽天でどうぞ♪<<

>>東大ナゾトレ謎解き本3巻の購入ならコチラから最安値楽天でどうぞ♪<<

>>東大ナゾトレ謎解き本4巻の購入ならコチラから最安値楽天でどうぞ♪<<

>>東大ナゾトレ謎解き本5巻の購入ならコチラから最安値楽天でどうぞ♪<<

>>東大ナゾトレ謎解き本6巻の購入ならコチラから最安値楽天でどうぞ♪<<

 

ナゾトレ。東大生問題。答えと解説一覧

 

東大ナゾトレ第1問目のヒント

●小学生正解率 34%・ナゾトレIQ50

 

●小学生正解率 48%・ナゾトレIQ10

 

ヒント:男の子の向きで言葉が変わる

【東大生】松丸くんのひらめきポイント

男の子の立つ向きによって〇に入る言葉が変わる

 

東大ナゾトレ第2問目のヒント


●小学生正解率 27%・ナゾトレIQ100

●小学生正解率 38%・ナゾトレIQ50

 

【東大生】松丸くんのひらめきポイント

矢印と同じく、左右にある文字も上下に分かれている

 

東大ナゾトレ第1問目の答えと解説


正解は、だましえ

 

東大ナゾトレ第2問目の答えと解説


正解は、たいき

 

ナゾトレ。9月18日の優勝者は?


2018年9月18日放送の今夜はナゾトレの優勝者はタカ・ギャル曽根ペアでした~。2位は、宇治原・トシペア、3位は、有田・森ペア、4位は、吉岡・井浦ぺア、5位は、柳原・尾木ペアという結果です。

 

関連記事はこちら

ナゾトレ。東大生問題。答えと解説一覧|4/24フジテレビ

ナゾトレ。東大生問題。答えと解説一覧|5/1フジテレビ

食育クイズ。小学校難問。三択クイズ10問【春編】

面白クイズ。答え付き。小学生向け三択問題【動物編】

ナゾトレ。東大生問題。答えと解説一覧|5/8フジテレビ

食べ物マルバツクイズ。小学生向け。秋野菜&お米クイズ10問!

小学校でも家庭でも遊び感覚で楽しみながら知識も増やせるクイズ。小学生のうちにどんどん色んなクイズにチャレンジしてもらいたいですね。クイズ中でも簡単に答えられるのが、マルバツクイズ。

今回は、小学生向けに食育になる食べ物クイズ(秋野菜&お米について)をマルバツクイズで10問紹介します。

スポンサーリンク


食べ物マルバツクイズ。秋野菜【5問】

第1問.さつまいもは、食べている部分「根」で、じゃがいもは地下の「くき」の部分である

第2問.「秋なすは嫁に食わすな」ということわざの意味は、“嫁を太らせてはいけない”である

第3問.長ネギをごく細いせん切りにして、水にさらしたものを、白糸ねぎという

第4問.にんじんの花は、白くて丸い花である

第5問.にんじんや、長ネギの緑の部分に含まれる「ベータカロテン」には、骨や歯をつくる働きがある

食べ物マルバツクイズ。お米【5問】

第1問.ご飯茶わん1はい分のお米をつくるために、必要な水はおよそナベ2はい分である

第2問.稲刈りのあとに「はさがけ」をするのは、稲の水分を乾燥させるためである

第3問.お米にたくさんふくまれている栄養(えいよう)はたんぱく質である

第4問.世界で一番お米を食べている国は、バングラディッシュである

第5問.「フォー」というベトナム料理の平らなめんは、お米から作られている

食べ物マルバツクイズ。秋野菜の答え【5問】

第1問の答え

A=×
ご飯茶わん1はい分(65グラム)のお米をつくるためには、約450リットルの水が必要なので、ナベ2はい分では足りません。およそお風呂2はい分の水が必要になります。

第2問の答え

A=〇
さつまいもは、「根」の部分を食べています。

第3問の答え

A=×
長ネギをごく細いせん切りにして水にさらしたものは、「白髪ネギ(しらがねぎ)」といって、料理にそえる薬味などに使われています。

第4問の答え


A=〇
にんじんの花は、白くて丸い花です。白菜やキャベツなどのアブラナ科の花は、黄色くて小さい花。

第5問の答え

A=×
「ベータカロテン」は、がんや生活習慣病(せいかつしゅうかんびょう)を予防する働きがあります。骨や歯をつくるのは、カルシウムの働きです。

食べ物マルバツクイズ。お米の答え【5問】

第1問の答え


A=×
ご飯茶わん1はい分(65グラム)のお米をつくるためには、約450リットルの水が必要なので、ナベ2はい分では足りません。およそお風呂2はい分の水が必要になります。

第2問の答え


A=〇
稲を刈り取ったあとのもみの水分量はかなり多く、そのままにしておくと、くさったり、変なにおいがしたり、カビがはえたり、芽が出たりしてしまい、お米の品質が悪くなります。

そのため、刈り取った稲は早いうちに「はさがけ」をして、もみの水分量を減らす必要があるのです。

第3問の答え


A=×
お米にたくさんふくまれている栄養(えいよう)は、炭水化物(たんすいかぶつ)です。炭水化物を約78%ふくんでいます。

第4問の答え


A=〇
バングラディッシュの人は、日本人の約3倍のお米を食べていると言われています。

第5問の答え


A=〇
ベトナム料理である「フォー」の形は日本のきしめんに似て平らなめんで、米粉と水から作られています。

まとめ

今回は小学生向けの食べ物マルバツクイズを10問ピックアップしました。クイズにすることでスムーズに頭に入ってきますよね。子どもたちの食育の一環として、食べ物クイズにどんどんチャレンジさせてみましょう。

関連記事はこちら

〇×クイズ問題。お正月に盛り上がる子ども向け20問!【お正月】

【○×クイズ問題】小学生難問。冬の食べ物編10問にチャレンジ!

小学生クイズ。面白いなぞなぞ問題(低学年向け)10問【食べ物編】

小学生クイズ。面白いなぞなぞ問題(低学年向け)20問【生き物編】

マルバツクイズ。小学生高学年向け雑学クイズ10問にチャレンジ!

小学生が盛り上がるクイズ。高学年向け三択クイズ10問にチャレンジ!

食育クイズ。小学校難問。三択クイズ10問【春編】

食べ物のクイズ。子ども向け(3択クイズ)

食べ物クイズ。小学校簡単。3択クイズ10問

食べ物クイズ。小学生難問。3択クイズ5問

スマイルゼミの評価。小学生コース実践中の感想。

スマイルゼミ。資料請求して何日で届く?2018年最新!入会までの流れを体験。

『スマイルゼミ』と 『チャレンジタッチ』の比較。2018小学講座編。

小学生クイズ。面白いなぞなぞ問題(低学年向け)10問【食べ物編】

なぞなぞ問題は小学生が盛り上がるおもしろクイズです。楽しみながら答えやすくて家族やお友達と盛り上がります。

今回は、小学生低学年向けに食べ物のなぞなぞ問題を10問ピックアップしました。

スポンサーリンク


小学生クイズ。なぞなぞ問題【食べ物編】10問

第1問.オムツのあいだに レをはさんだ たべものって なんでしょう?

第2問.ヒザに 〇をつけたら たべものになりました。どんなたべものでしょう?

第3問.ミカン、リンゴ、バナナのうち、なかにムシがはいっているのは どれでしょう?

第4問.しょうがっこうの なかにある たべものってなんでしょう?

第5問.たべることができる タイヤはなんでしょう?

第6問.まんなかに あなが あいている たべものはなんでしょう?

第7問.おいしいけど みんなが ほうっておく たべものはなんでしょう?

第8問.なつに たべる 「かき」はなんでしょう?

第9問.うえからよんでも したからよんでも おなじやさいは なんでしょう?

第10問.うえからよんでも したからよんでも おなじくだものは なんでしょう?

スポンサーリンク


第1問の答え


A=オムレツ

第2問の答え


A=ピザ

第3問の答え


A=ミカン
まんなかに「カ」がはいっています。

第4問の答え


A=しょうが

第5問の答え


A=たいやき

第6問の答え


A=ドーナツ

第7問の答え


A=ホットケーキ

第8問の答え


A=かきごおり

第9問の答え


A=トマト

第10問の答え


A=もも

関連記事はこちら

【○×クイズ問題】小学生難問。冬の食べ物編10問にチャレンジ!

小学生クイズ。面白いなぞなぞ問題(低学年向け)10問【食べ物編】

小学生クイズ。面白いなぞなぞ問題(低学年向け)20問【生き物編】

マルバツクイズ。小学生高学年向け雑学クイズ10問にチャレンジ!

小学生が盛り上がるクイズ。高学年向け三択クイズ10問にチャレンジ!

食育クイズ。小学校難問。三択クイズ10問【春編】

食べ物のクイズ。子ども向け(3択クイズ)

食べ物クイズ。小学校簡単。3択クイズ10問

食べ物クイズ。小学生難問。3択クイズ5問

スマイルゼミの評価。小学生コース実践中の感想。

スマイルゼミ。資料請求して何日で届く?2018年最新!入会までの流れを体験。

『スマイルゼミ』と 『チャレンジタッチ』の比較。2018小学講座編。

小学生クイズ。面白いなぞなぞ問題(低学年向け)20問【生き物編】

なぞなぞ問題は小学生が盛り上がるおもしろクイズです。楽しみながら答えやすくて家族やお友達と盛り上がります。

今回は、小学生低学年向けに生き物のなぞなぞ問題を20問ピックアップしました。

 

スポンサーリンク


 

小学生クイズ。なぞなぞ問題【生き物編】20問

 

第1問.1ぴきしか いないのに、8ぴき いるみたいなムシは なんでしょう?

第2問.1わしか いないのに、もう1わ いるみたいなとりは なんでしょう?

第3問.すぐに いえに もどってしまう いきものは なんでしょう?

第4問.れいぞうこに はいっている どうぶつは なんでしょう?

第5問.タワシの なかにいる とりって なんでしょう?

第6問.ワカメの なかにいる こうらのある どうぶつって なんでしょう?

第7問.そらから ふってくることもある もうじゅうって なんでしょう?

第8問.いつも すにいない とりって なんでしょう?

第9問.こどもの いないムシって なんでしょう?

第10問.あたまのうえに のっている うしって なんでしょう?

第11問.みせを ひっくりかえしたら、ムシになりました。 どんなムシでしょう?

第12問.もじの「と」と「な」をかう どうぶつは なんでしょう?

第13問.あたまに カメが くっついている どうぶつは なんでしょう?

第14問.シカをみて びっくりしている、うみのいきものは なんでしょう?

第15問.すいぞくかんで みんながさがしている、うみのいきものは なんでしょう?

第16問.ホットドッグのなかに かくれている うみのいきものは なんでしょう?

第17問.ひっくりかえすと わらう うみのいきものは なんでしょう?

第18問.くつをはくと なにもすることがなくて いやになる さかなは なんでしょう?

第19問.いえの まどについている とりって なんでしょう?

第20問.ひさしぶりに やってくる さかなは なんでしょう?

 

スポンサーリンク


 

第1問の答え


A=ハチ

 

第2問の答え


A=にわとり

1わなのに、2わとり

第3問の答え


A=カエル

 

第4問の答え


A=ゾウ

 

第5問の答え


A=ワシ

 

第6問の答え


A=カメ

 

第7問の答え


A=ひょう

そらから ふってくる こおりみたいなものを「ひょう」といいます。

 

第8問の答え


A=カラス

すが からだから

 

第9問の答え


A=コガネムシ

こが いないから、こがねぇムシ

 

第10問の答え


A=ぼうし

 

第11問の答え


A=セミ

 

第12問の答え


A=トナカイ

 

第13問の答え


A=カメレオン

 

第14問の答え


A=アシカ

あっしか!

第15問の答え


A=イルカ

いるか?

第16問の答え


A=トド

 

第17問の答え


A=カニ

ひっくりかえすとニカ

第18問の答え


A=タイ

くつをつけるとたいくつ

第19問の答え


A=カラス

まどガラスだから

 

第20問の答え


A=ブリ

 

 

関連記事はこちら

【○×クイズ問題】小学生難問。冬の食べ物編10問にチャレンジ!

小学生クイズ。面白いなぞなぞ問題(低学年向け)10問【食べ物編】

小学生クイズ。面白いなぞなぞ問題(低学年向け)20問【生き物編】

マルバツクイズ。小学生高学年向け雑学クイズ10問にチャレンジ!

小学生が盛り上がるクイズ。高学年向け三択クイズ10問にチャレンジ!

食育クイズ。小学校難問。三択クイズ10問【春編】

食べ物のクイズ。子ども向け(3択クイズ)

食べ物クイズ。小学校簡単。3択クイズ10問

食べ物クイズ。小学生難問。3択クイズ5問

スマイルゼミの評価。小学生コース実践中の感想。

スマイルゼミ。資料請求して何日で届く?2018年最新!入会までの流れを体験。

『スマイルゼミ』と 『チャレンジタッチ』の比較。2018小学講座編。

マルバツクイズ。小学生高学年向け雑学クイズ10問にチャレンジ!

マルバツクイズは小学生低学年からでも答えやすくて家族やお友達まで皆で一緒に楽しめます。旅先や車中でもどこでも盛り上がるのが、面白雑学クイズ。

今回は、小学生高学年向けに雑学マルバツクイズを10問ピックアップします。




マルバツクイズ。小学生高学年向け面白雑学問題【10問】

第1問.キリン

● キリンの胃ぶくろは4つある。

第2問.都道府県

● 日本で北海道の次に広い都府県は、長野県である。

第3問.川

● 日本で一番長い川は、信濃川(しなのがわ)である。

第4問.光

● 光の三原色(さんげんしょく)は青と赤と緑ですが、この三色をまぜると黄色になる。

第5問.水泳

● 水泳の競技では、かたうでがとなりのコースに入っても問題ない。

第6問.人間のからだ

● 人間の体は、2600の骨(ほね)でできている。

第7問.手

● ひじから手首までの長さは、首の骨の長さとだいたい同じである。

第8問.心臓(しんぞう)

● 心臓は、つねに同じリズムで動き続けている。

第9問.トイレ

● 寒いとおしっこが近くなるのは、冬はぼうこうが少しちぢんでいるからである。

第10問.クモ


● クモのすの糸は、たての糸だとベタベタしてない。

第1問.キリンの答え

A=〇

キリンの胃ぶくろは4つもあります。実は牛やヤギも胃ぶくろは4つです。

第2問.都道府県の答え

A=×

日本で北海道の次に広い都府県は、岩手県です。長野県は4番目に広い県。

1位:北海道 2位:岩手県 3位 福島県 4位:長野県 5位:新潟県

ちなみに日本で一番狭い都府県は、香川県です。

第3問.川の答え

A=〇

日本で一番長い川は、長野県を流れる信濃川です。長野県内では、千曲川(ちくまがわ)とよばれています。

第4問.色の答え

A=×

光の三原色(青、赤、緑)をまぜた場合は、白になります。絵の具など、色の三原色はまぜると黒になる。

第5問.水泳の答え

A=〇

水泳の競技では、からだの中心がコースロープをこえてはいけないと決まっていますが、うでは問題ありません。競技中にコースロープを握ったり、ひっぱることをしてはダメです。

第6問.人間のからだの答え

A=×

人間のからだは、206の骨でできています。そして、じつは子供は大人よりも骨の数が多く、赤ちゃんは300~350の骨があるのです。なぜなら、「体が成長しやすくするため」です。成長ととも骨がくっついていきます。

第7問.手の答え

A=×

ひじから手首までの長さは、足のうらの長さとだいたい同じだと言われています。ためしてみてください。

第8問.心臓の答え

A=×

心臓は、ドキッと血をおくってから、次にちぢむまでの間に少し休んでいます。

第9問.トイレの答え

A=×

寒いとおしっこが近くなるのは、夏よりあせの量がへり、その分おしっこの量がふえるからです。

第10問.クモの答え

A=〇

クモのすは、横糸はねばり気が強いが、たて糸はねばらないのでベタベタしていません。

まとめ

今回は小学生高学年向けの面白雑学クイズをマルバツ問題にして10問ピックアップしました。クイズにすることで色んな雑学もスムーズに頭に入ってきますよね。

色んな雑学クイズを子どもも大人も一緒に考えて、楽しみながら知識を身につけましょう。

関連記事はこちら

〇×クイズ問題。お正月に盛り上がる子ども向け20問!【お正月】

小学生クイズ。面白いなぞなぞ問題(低学年向け)10問【食べ物編】

小学生クイズ。面白いなぞなぞ問題(低学年向け)20問【生き物編】

マルバツクイズ。小学生高学年向け雑学クイズ10問にチャレンジ!

小学生が盛り上がるクイズ。高学年向け三択クイズ10問にチャレンジ!

食育クイズ。小学校難問。三択クイズ10問【春編】

食べ物のクイズ。子ども向け(3択クイズ)

食べ物クイズ。小学校簡単。3択クイズ10問

食べ物クイズ。小学生難問。3択クイズ5問

スマイルゼミの評価。小学生コース実践中の感想。

スマイルゼミ。資料請求して何日で届く?2018年最新!入会までの流れを体験。

『スマイルゼミ』と 『チャレンジタッチ』の比較。2018小学講座編。

小学生が盛り上がるクイズ。高学年向け三択クイズ10問にチャレンジ!

家族やお友達と遊び感覚で楽しみながら知識も増やせるクイズ。小学生のうちにどんどん色んなクイズにチャレンジしてもらいたいですね。

今回は小学生高学年向きに日本の都道府県や地球について三択クイズ問題をピックアップ。小学生が盛り上がるクイズを10問紹介します!

 

スポンサーリンク


 

小学生が盛り上がるクイズ。なるほど三択クイズ問題【10問】

 

第1問.都道府県①

● 他の県と陸で接していないのは、沖縄県とどこでしょう。

 

① 北海道(ほっかいどう)

② 千葉県(ちばけん)

③ 長崎県(ながさきけん)

 

第2問.将棋

● 外国にも“将棋”(しょうぎ)はあるのでしょうか。

 

① 将棋と似たものはある。

② 昔はあったけれど、今はない。

③ 昔も今もない。

 

第3問.日食

● どうして日食(にっしょく)って、めずらしいのでしょうか。

 

① 月と太陽が重なるのは限られるから。

② 太陽が月より小さくなるから。

③ 500年に1回しかないから。

 

第4問.都道府県②

● 青森県から山口県まで歩いて行くとき、必ず通る県はどこでしょう。

 

① 長野県(ながのけん)

② 京都府(きょうとふ)

③ 兵庫県(ひょうごけん)

 

第5問.月面

● 月面(げつめん)で野球をやると、ありえないのはどれでしょう。

 

① ジャンプしてボールをキャッチする。

② カーブを投げる。

③ ホームランがよく出る。

 

第6問.水星

● 太陽にいちばん近い星の水星(すいせい)は、すごく暑いのでしょうか。

 

① 昼は暑く、夜はすごく寒い。

② 地球と同じくらいの気温。

③ ずーっと暑い。

 

第7問.川

● 世界一たくさんの国を通って流れている川は何でしょう。

 

① ナイル川(アフリカ大陸を流れる川)

② ドナウ川(ヨーロッパを流れる川)

③ アマゾン川(南アメリカの大きな川)

 

第8問.ロシア

●世界一広い国のロシアに、時刻はいくつあるでしょうか。

 

① 1つだけ。

② 11ある。

③ 16ある。

 

第9問.都道府県③


● 北海道、本州(ほんしゅう)、四国、九州以外の島を全部足した広さはどのくらいでしょうか。

 

① 四国の面積(めんせき)よりせまい。

② 九州ぐらいの広さ。

③ 北海道より広い。

 

第10問.山


● 九州一高い山はどれでしょう。

 

① 阿蘇山(あそさん)

② 久住山(くじゅうさん)

③ 宮之浦岳(みやのうらだけ)

 

スポンサーリンク


 

第1問.都道府県①の答え

A=①

日本の47都道府県の中で、他の県と陸続きにならず、まわりを海で囲まれているのは、北海道と沖縄県の2県だけです。

となり合った県がいちばん多いのは、中部地方(ちゅうぶちほう)の長野県。新潟県(にいがたけん)、群馬県(ぐんまけん)、埼玉県(さいたまけん)、山梨県(やまなしけん)、静岡県(しずおかけん)、愛知県(あいちけん)、岐阜県(ぎふけん)、富山県(とやまけん)の8県と接しています!

 

第2問.将棋の答え

A=①

将棋と同じようなゲームに、「チェス」という外国のゲームがあります。それぞれ、2人で盤(ばん)をはさんでコマを動かしていくゲーム。

将棋もチェスも、古代インドが発祥(はっしょう)で、中国など東アジアに伝わったものが将棋となり、ヨーロッパに伝わったものがチェスになったといわれています。

 

第3問.日食の答え

A=①

日食とは、月が太陽の一部(または全部)をおおいかくす現象のこと。日食が起きる時間と位置は限られているから、めずらしいのです。

月が太陽側にきた新月(しんげつ)のときだけ、日食は起きます。日食には、太陽の一部だけが月にかくれる「部分日食(ぶぶんにっしょく)」、太陽が月で全部かくれる「皆既日食(かいきにっしょく)」、月のまわりから太陽がはみだして見える「金環日食(きんかんにっしょく)」の3つある。

 

第4問.都道府県②の答え

A=③

兵庫県は、近畿地方(きんきちほう)の2府5県の中で、面積が最大の県。南は瀬戸内海(せとないかい)、北は日本海(にほんかい)に面しているので、ここを通らずに本州(ほんしゅう)を通ることはできません。

 

第5問.月面の答え

A=②

カーブはボールに回転をかけて投げ、それが空気の流れとの関係で曲がります。しかし、月には空気がないので、ボールに回転を加えて投げても、すべて直球(ちょっきゅう)になってしまう。

月の重力は、地球の6分の1しかないから、体重も軽くなって楽にジャンプできます。そのうえ、空気のていこうもないから、地球で野球をするときよりも、ボールはよく飛ぶのです。

 

第6問.水星の答え

A=①

太陽系の惑星(わくせい)の中で、太陽にいちばん近いところを回っている水星。昼間の温度は、赤道部分(せきどうぶぶん)では最高430℃(度)になる、とても暑い星なんです。

夜はどうなのかというと、なんとマイナス160℃(度)にまで下がってしまう。この急激(きゅうげき)な気温の原因は、水星には海や大気がないから。温度をたもっていることができないのです。

 

第7問.川の答え

A=②

ドナウ川は、長さ2850km(キロメートル)の、ヨーロッパで2番目に長い川

ドナウ川は、ドイツからオーストリア、スロバキア、ハンガリー、クロアチア、セルビア・モンテネグロ、ルーマニア、ブルガリア、モルドバ、ウクライナの、なんと計10か国も通って黒海(こっかい)に流れこんでいます。

 

第8問.ロシアの答え

A=②

ロシアの国土の広さは、日本の約45倍、アメリカ合衆国の2倍近くもある、世界一の大国です。これくらい広いと、日本のように時刻が1つというわけにはいきません。

東のはしがちょうど昼のとき、西のはしでは真夜中(まよなか)になってしまいます。だから同じ時刻を使うのでは、都合が悪いのです。そのため、ロシアでは、地域によって時刻が11にわかれています。

 

第9問.都道府県③の答え

A=①

日本には約6800もの島があります。その総面積(そうめんせき)から、北海道(ほっかいどう)、本州(ほんしゅう)、四国(しこく)、九州(きゅうしゅう)をのぞいた面積は、約1万5000km2(へいほうキロメートル)にもなるのです。

それに対し、四国の面積は約1万8000km2だから、四国の方が大きい。

 

第10問.山の答え

A=③

日本一高い山は、富士山(ふじさん)の3776m(メートル)。では、九州でいちばん高い山は、というと、九州本土にはなく、鹿児島県の屋久島(やくしま)にあります。

宮之浦岳(みやのうらたけ)という山で、高さは1936mです。なお、世界最大級のカルデラ(火山活動でできた大きなくぼ地のこと)で有名な熊本県の阿蘇山は1592m、多くの登山者でにぎわう大分県の久住山は、1787m

 

まとめ

今回は小学生高学年向けの盛り上がる三択クイズを10問、都道府県や地球についてピックアップしました。クイズにすることで色んな雑学もスムーズに頭に入ってきますよね。

小学生のうちから色々なクイズを親やお友達と一緒に考えて、楽しみながら知識を身につけましょう。

 

 

関連記事はこちら

【○×クイズ問題】小学生難問。冬の食べ物編10問にチャレンジ!

小学生クイズ。面白いなぞなぞ問題(低学年向け)10問【食べ物編】

小学生クイズ。面白いなぞなぞ問題(低学年向け)20問【生き物編】

マルバツクイズ。小学生高学年向け雑学クイズ10問にチャレンジ!

小学生が盛り上がるクイズ。高学年向け三択クイズ10問にチャレンジ!

食育クイズ。小学校難問。三択クイズ10問【春編】

食べ物のクイズ。子ども向け(3択クイズ)

食べ物クイズ。小学校簡単。3択クイズ10問

食べ物クイズ。小学生難問。3択クイズ5問

スマイルゼミの評価。小学生コース実践中の感想。

スマイルゼミ。資料請求して何日で届く?2018年最新!入会までの流れを体験。

『スマイルゼミ』と 『チャレンジタッチ』の比較。2018小学講座編。

小学生向けクイズ。面白いまるばつ問題10問にチャレンジ!

まるばつクイズは小学生の低学年でも答えやすくて大人まで皆で一緒に楽しめるのがいいですよね。旅先や車中でもどこでも盛り上がる面白いクイズ。色んなクイズ形式がありますが、簡単に答えられるまるばつ問題をピックアップ。

そこで今回は小学生向けの面白いまるばつ問題を10問紹介します。

小学生向けクイズ。面白いまるばつ問題【10問】

第1問.時計

● 時計の針が右回りなのは、エジプトで発明されたからである。

第2問.風船

● 空に飛んでいった風船は雲まで飛んでいく。

第3問.かき氷

● かき氷を食べると頭がキーンと痛くなるのは、気温が暑いからである。

第4問.木の葉

● 冬になると、木の葉が散るのは太陽に関係がある。

第5問.いちご

● いちごの表面にあるツブツブは種ではない。

第6問.流れ星

● 流れ星の正体は隕石(いんせき)である。

第7問.太陽

● 太陽の温度は1000℃ぐらいである。

第8問.パトカー

● パトカーもスピード違反で捕まるケースがある。

第9問.江戸時代の時刻


● 江戸時代の人たちは太鼓の音で時刻を知った。

第10問.納豆


● 高齢者が納豆を食べるなら夕食がおすすめである。

第1問.時計の答え

A=〇

時計のルーツは、6000年ほど前のエジプトで発明された日時計といわれています。地面などに棒を立てて、太陽の動きとともに棒の影が向きを変えるのを利用して時刻をはかったのです。

北半球であるエジプトでは、その影の動きが右回りになるため、発明された機械時計の針の動きが右回りになったと言われています。もしも日時計が南半球で発明されていたら…針は左回りになってたかも。

第2問.風船の答え

A=×

ゴム風船には空気よりも軽いヘリウムガスなどが詰められているために上昇していきますが、舞い上がった風船は、どこまであがるのでしょう。

実は地上でのゴム風船は、まわりの空気の圧力(大気圧)とつりあった状態の大きさになっています。ところが、高度が上がるにつれて大気圧は下がっていきます。

気圧が下がるとゴム風船をまわりから押さえている力が弱まってしまいますので、ゴム風船はどんどんふくらんでいき、ゴムがどんどんのびて、その限界を超えたときに破裂してしまうのです。

ですので、雲まで飛んでいくことはほぼないでしょう。

第3問.かき氷の答え

A=×

かき氷を食べた時に頭が痛くなるのは、いくつかのメカニズムがあるといわれています。かき氷を食べると口の中が冷たくなりますが、冷たいという感覚は、口ではなく脳で感じています

そして、脳の冷たさを感じる部分の近くには、痛みを感じる部分があるのです。

かき氷を食べると脳に「冷たい」という情報が伝わるのですが、それがあまりにも突然だと、痛みを感じる神経まで刺激してしまい、「頭が痛い」と感じてしまいます

もう一つの理由は、血管の問題です。口の中の温度が急激に低下すると、反射で、体温を上昇させようとして、血管が膨張し、血流をよくします。

そのときに頭の血管に一時的な炎症が起きてしまい、頭が痛くなるようです。

かき氷を食べる時に頭が痛くなるのを防ぐには、あわてずにゆっくりと食べるのがおすすめ。

第4問.木の葉の答え

A=〇

植物の光合成には、二酸化炭素と水と太陽の光が必要です。春から秋にかけては、太陽の光をあびて活発に光合成がおこなわれます。

しかし、秋から冬にかけては日射しが弱まり、それにともなって、光合成の活動も弱まります。そのため、光合成をしていた葉は、その役割を終えて散っていくのです。

また、葉からは水分も蒸発していくので、植物にとって大切な水分をキープするためにも、葉を落としてしまったほうがいいというわけです。

第5問.いちごの答え

A=〇

いちごの表面には、ごまのような白いツブツブがありますが、それをいちごの種だと思っていませんか。じつは、あのツブツブは、いちごの実なのです。

ふだん、私たちが実だと思って食べているのは「花托(かたく)」といって、いちごの花を支える部分がふくらんだものです。

いちごの種は、あのツブツブの中にあります。ですので、ツブツブが種というのは、半分は正解・半分間違いになります。

第6問.流れ星の答え

A=〇

流れ星は、宇宙空間を飛んでいた隕石(いんせき)が地球の引力で落下し、大気との摩擦(まさつ)によって燃えるときに光っているようにみえるものです。

たいていの場合は、隕石は空中で燃え尽きてしまいますが、地上に到達するものもあります。

第7問.太陽の答え

A=×

太陽は、地球に光と熱をもたらしてくれる巨大な天体です。ガスでできている球体で、その中心部の温度は1500万℃にも達するといわれています。

中心部に比べると表面の温度は低くなっていますが、それでも6000℃というとんでもない高温です。

第8問.パトカーの答え

A=〇

パトカーや救急車、消防車といった緊急自動車にも実は制限速度があります。道路交通法には「緊急自動車に限り高速道路で100キロ、通常道路では80キロまでスピードを出してよろしい」という意味の規制が記されているのです。

つまり、パトカーもスピード違反で捕まるケースも理論的にはあり得るということになります。

しかし、「相手が100キロ以上のスピードを出している場合には、制限速度を超えて追尾することができる」という一文が付け加えられているので、犯人を追って猛スピードで走り去るパトカーはスピード違反にはなりません。

第9問.江戸時代の時刻の答え

A=〇

日本へ時計が初めてもたらされたのは、江戸時代中ごろといわれています。当時の時計は相当な高価なもので、もちろん持ち運べる大きさではありませんでした。

当時、江戸城内に「時計の間」という部屋があり、そこに時計が置かれていました。時計の間には僧侶が番をし、2時間ごとに大太鼓をたたいて時刻を知らせていたのです。

太鼓なのでそれほど遠くまで音が届くわけではありません。そこで、江戸城から遠いところに屋敷をかまえる大名のなかには、わざわざ江戸城のそばに家来を差し向け、太鼓の音がすると扇子(せんす)をかざしてそれを伝えたそうです。

第10問.納豆の答え

A=〇

納豆に含まれているナットウキナーゼという成分には、血液をサラサラにする働きがあります。しかも、納豆を食べたあと、数時間から12時間程度、効き目が持続するといわれています。

高齢者が脳梗塞(のうこうそく)を起こす可能性が高い時間帯は、早朝というデータがあります。そこで、健康のためには、朝食の納豆もけっこうですが、夕食に納豆を食べるのもおすすめです。

おじいちゃん、おばあちゃんの健康のためにも教えてあげてください。

まとめ

今回は小学生向けの面白い雑学のクイズをまるばつ問題にして10問ピックアップしました。クイズにすることで色んな雑学もスムーズに頭に入ってきますよね。

色んな面白クイズを子どもも大人も一緒に考えて、楽しみながら知識を身につけましょう。

関連記事はこちら

〇×クイズ問題。お正月に盛り上がる子ども向け20問!【お正月】

【○×クイズ問題】小学生難問。冬の食べ物編10問にチャレンジ!

食育クイズ。小学校難問。三択クイズ10問【春編】

食べ物のクイズ。子ども向け(3択クイズ)

食べ物クイズ。小学校簡単。3択クイズ10問

食べ物クイズ。小学生難問。3択クイズ5問

学校給食の献立に関わる栄養士って?

スマイルゼミの評価。小学生コース実践中の感想。

スマイルゼミ。資料請求して何日で届く?2018年最新!入会までの流れを体験。

スマイルゼミのキャンペーンコード。2018年の特典は?コード番号あり。

『スマイルゼミ』と 『チャレンジタッチ』の比較。2018小学講座編。