2018年 3月 の投稿一覧

スマイルゼミのタブレット。保護フィルムのサイズは?最新スペックはコレ!

学校教育でタブレットが使用されることが当たり前になる時代がやっています。今のうちからタブレット教育に慣れておきたいところ。そこで、今話題のタブレット通信教育「スマイルゼミ」のタブレットに注目。

スマイルゼミのタブレットの料金、最新スペック(サイズ等)、保護フィルム、スマイルゼミ退会後のタブレット活用方法等を紹介します。

 



■ 最新のキャンペーンコード
スマイルゼミのキャンペーンコード。2018年12月の特典をチェック!

 

スマイルゼミのタブレット料金

スマイルゼミは、初回に専用タブレット代「10,778円」(税込)が必要です。毎月払いの場合は、「月々980円×12回払い」の分割払いも選択可能。

もし、6か月未満で退会した場合、タブレット代として32,205円(税込)、6か月以上~12か月未満で退会した場合は7,538円が別途かかってしまいます。

子どもがすぐに飽きてしまった場合が怖いところですが、スマイルゼミのタブレットは退会後もAndroidタブレットとしてインターネットも使えるので、無駄にはならないし、全額返金保証制度もある為、安心して試せます。

そして、故障サポートサービスの「タブレットあんしんサポート」年額3,888円(税込)に加入すれば、過失による故障時に6,480円(税込)で端末交換できるサービスも。

サポート期間中、1回までタブレット修理交換が可能。落としても、こぼしても、踏んでも、自然故障でも、火災、落雷、水濡れ等の物損でも保証対象です。

スマイルゼミのタブレットは、オンライン通信教育講座ですので、インターネットが常に接続されている環境とWi-Fi環境(無線でインターネット接続ができる状態)が必須。インターネット通信料は別途料金がかかることになります。

 

スマイルゼミのタブレット。最新スペック(仕様)について

スマイルゼミのスマイルタブレット3の2018年3月時点での最新スペック(仕様)について紹介します。

OS Android
外形寸法(WxDxH) 270.0 x 180.0 x 10.2 mm
メモリ 2GB LPDDR3
フラッシュメモリ 16GB
質量 約560g
ディスプレイ 10.1型TFT(1280×800)
ペン入力 電磁誘導式デジタイザー
タッチパネル 静電容量式タッチパネル(10指対応マルチタッチスクリーン)
HWキー  VOLUME+,-、電源
通信機能  IEEE802.11 b/g/n準拠、Bluetooth? Ver4.1準拠
センサー Gセンサー、照度センサー、E-コンパス
カメラ  内蔵{有効画素数 200万画素(本体表面)/500万画素(本体裏面)}
メモリーカード microSDメモリーカードスロット x 1
インターフェース  ヘッドホンマイク端子、microUSB2.0 x 1
外部出力
スピーカー/マイク 内蔵(デュアルスピーカー、マイク)
バッテリー容量  6,480mA
本体付属品 ACアダプター、デジタイザーペン

 

≫≫まずはスマイルゼミ資料請求から

 

スマイルゼミのタブレット。保護フィルムのサイズは?


やはりタブレットを子どもに使わせるのは、ブルーライトが気になります。そこで、スマイルタブレット3用のブルーライトカット保護フィルムや効果について紹介します。

ブルーライトを大幅にカット

この保護フィルムは、画面に貼りつけるだけで380~500nmの「ブルーライト」を大幅にカットします。

気泡が自然に抜ける特殊シリコーン粘着剤を使用

特殊シリコーン粘着剤を使用しており、気泡が残っても自然に抜けます。また、はがしても跡が残らず、何度でも貼り直しが可能です。

指紋が付きにくい防指紋ハードコート

表面は指紋がつきにくく、汚れを落としやすい、防指紋ハードコート済みです。

機器にぴったり!専用サイズ

スマイルタブレット3 (SZJ-JS201) 用の商品なので、ピッタリ貼りやすいと好評。

液晶を保護する目的の商品もありますが、スマイルゼミのスマイルタブレット3 (SZJ-JS201) 専用液晶保護フィルムを選べばサイズは間違いないでしょう。

 

>>スマイルゼミタブレットの保護フィルムは楽天で安く購入可能!

 

スマイルゼミのタブレット。退会後の活用方法とは?

スマイルゼミのタブレットは退会後もAndroidタブレットとして使用することができます。つまり、YouTube動画も観ることができ、普通にインターネットを活用できます。(Wi-Fi環境が必要)

それでは、スマイルゼミのタブレットをAndroidタブレットにする手順を紹介します。

●スマイルゼミのアプリをアップデートする

スマイルゼミを退会した後、タブレットをまずアップデートすることが必要です。

①画面右上の[せってい]をタップします。
②[端末情報]をタップします。
③[スマイルゼミバージョン情報]をタップします。
④[アップデートを確認する]をタップします。

③で[スマイルゼミバージョン情報]が表示されない場合は、タブレットを再起動すると、アップデートを導入するメッセージが表示され、アップデートすることができます。

 

●現在の契約状態を確認する

「せってい」→「アップデート」→「スマイルゼミバージョン情報最下部」

契約状態が「契約中」の場合は削除できないようになっています。

 

●スマイルゼミを削除する

①メンテナンスモードを起動します
「せってい」→「端末情報」→「タブレットのメンテナンス」→「起動する(長押し)」

②「スマイルゼミの消去」が表示されます。

③確認した後実行すると、スマイルゼミは削除されます。

↓↓詳しくはホームページに記載されています。
スマイルゼミタブレット3をAndroidタブレット化する方法

※スマイルゼミのタブレットがAndroidタブレットになった確認画面がこちら↓↓

 

関連記事

スマイルゼミのキャンペーンコード。2018年12月の特典をチェック!

スマイルゼミ。幼児コースの口コミは?料金&内容まとめ

⇒ スマイルゼミ。キャンペーンコード(QRコード)あり。2018年夏休み特別講座とは?

スマイルゼミの評価。小学生コース実践中の感想。

スマイルゼミのキャンペーンコード。2018年の特典は?コード番号あり。

スマイルゼミ。資料請求して何日で届く?2018年最新!入会までの流れを体験。

スマイルゼミの体験会。2018年4月春の体験会特典とスケジュール。

スマイルゼミ。キャンペーンでお得!2018年春の入会キャンペーンとは?

『スマイルゼミ』と 『チャレンジタッチ』の比較。2018小学講座編。

スマイルゼミ。料金と小学生の口コミ。2018年版まとめ!

 



『スマイルゼミ』と 『チャレンジタッチ』の比較。2018小学講座編。

新年度を迎えるにあたり、進級や入学で新たなスタートをきる子ども達。2020年の東京オリンピックのある年から、学校教育でタブレットが1人1台与えられる時代に突入すると知り、タブレットの通信教育『スマイルゼミ』と『チャレンジタッチ』に興味を持っている方は多いはず。

私もその1人で、『スマイルゼミ』と『チャレンジタッチ』の小学講座を総合的に比較して、どちらかのタブレット通信教育を子どもに受けさせるつもりです。

そこで今回は、タブレット通信教育『スマイルゼミ』と『チャレンジタッチ』の小学生向け講座の料金や内容面(メリット、デメリット)を総合的に比較します。

 



■ 最新のキャンペーンコード
スマイルゼミのキャンペーンコード。2018年12月の特典をチェック!

 

『スマイルゼミ』と 『チャレンジタッチ』の料金比較。小学生対象一覧。

まず、『スマイルゼミ』と『チャレンジタッチ』の小学生向け講座を対象に料金の比較を一覧で紹介します。

スマイルゼミ チャレンジタッチ
対応教科 1・2年生 国語・算数・英語 1・2年生 国語・算数・英語
3~6年生 国語・算数・英語・理科・社会 3~6年生 国語・算数・英語・理科・社会
受講費(税込)
小学1年生 3,888円 3,343円
小学2年生 4,212円 3,343円
小学3年生 4,752円 4,062円
小学4年生 5,292円 4,865円
小学5年生 5,832円 5,632円
小学6年生 6,372円 5,779円

料金の比較をすると『チャレンジタッチ』の方が毎月の受講費は安いですね。ただ、料金だけで子どもの道は決められません。両社の講座内容等よく比較検討して決めたいと思います。

 

『スマイルゼミ』と『チャレンジタッチ』のタブレット比較


次に『スマイルゼミ』と『チャレンジタッチ』のタブレットについて料金やサービス等を比較してみます。

『チャレンジタッチ』のタブレット

料金:キャンペーンにより条件が違う。無料でもらえることも多い。

※現在のキャンペーンでは、6カ月継続するとタブレットは無料に。6カ月以内に解約した場合、14,800円(税込)かかります。

故障サポートサービス:「チャレンジパッドサポートサービス」年額1,836円(税込)に加入すると、過失による故障時には、3,240円(税込)で端末交換できるサービスがある。

 

『スマイルゼミ』のタブレット

料金:初回に専用タブレット代「10,778円」(税込)が必要。6か月未満で退会した場合はタブレット代として32,205円(税込)、6か月以上~12か月未満で退会した場合は7,538円かかる。

※スマイルゼミのタブレットは退会後もAndroidタブレットとして使える為、無駄にはならないし、全額返金保証制度もあって安心して試せます。

故障サポートサービス:「タブレットあんしんサポート」年額3,888円(税込)に加入すれば、過失による故障時に6,480円(税込)で端末交換できるサービスがある。

 

>>スマイルゼミ【小学生向け通信教育】の資料請求するならこちら

 

『スマイルゼミ』と『チャレンジタッチ』のメリットデメリットの比較


それでは、『スマイルゼミ』と『チャレンジタッチ』のメリットデメリットについて比較しましょう。

『チャレンジタッチ』のメリット

◎半年継続すれば途中退会してもタブレット代の料金が一切かからない

◎赤ペン先生の添削が受けられる

チャレンジタッチには毎号ではないですが、赤ペン先生による採点システムがあります。「赤ペン先生のもんだい」として紙の添削がついてきます。

郵送で送れば、「ゼミ」で受付後、約3日で「チャレンジパッド」に回答が返却されてきます。作文なども採点してもらえて、書き込みの入った答案はタブレット上でも見ることができます。

◎チャレンジタッチにはコラショと言うオリジナルキャラがいる

◎勉強して得たポイントは本物のおもちゃや文具に交換できる

◎「学習に役立つおもちゃ」や紙の問題集「夏休みの問題集やまとめテスト」等も届く

 

『チャレンジタッチ』のデメリット

●学習内容が簡単で、遊びの演出が少ない

毎回同じ画面で、ドリルをする繰り返しなので、子どもが飽きやすいようです。

●1つ前の学年分しかデータが残らない

 

『スマイルゼミ』のメリット

◎「みまもるネット」で、学習の状況を知ることが可能

「スマイルゼミ」には、「みまもるネット」という機能があり、学習全体の傾向や取り組みの様子を親が把握できます。

今月どれぐらい学習したのか、1日の平均学習時間など、各教科の取り組み状況や学習記録、分析コメントなどがひと目でわかるWebシステム。

スマホからも見ることが可能なので、忙しく時間がない人にはかなり助かるサービスです。

◎一度配信されたコンテンツはずっと使える

何年か前に学習したしたコンテンツも見直すことが出来るので、兄弟でも使えます。

◎「みまもるトーク」の機能でモチベーションアップ

「スマイルゼミ」には、子どもの学習環境をみまもる機能として、「みまもるトーク」というスマホ専用アプリがあります。

アプリやパソコンからも仕事先などで、子どもがどこまで学習に取り組めているのか確認でき、Lineのようにスタンプでコメントを送れるのです。

おじいちゃんやおばあちゃんも参加できるグループ登録も可能で、家族のコミュニケーションツールとしても便利。
子どものモチベーションアップに繋がり、学習習慣の定着にも効果を発揮できます。

◎勉強後にゲームを楽しめる

「スターアプリ」と呼ばれているゲームがタブレット上にたくさん入っています。勉強した後に、ご褒美のゲームが出来るというしくみ。

子どもたちが勉強をしてスター(3つ以上必要)を集めると、ゲームができるような楽しいしくみになっています。

※アプリの利用時間は親が設定でき、オフにすることも可能です。

◎英語教材に優れている

「スマイルゼミ」はイード子ども英語教材アワード2017「小学生」において、優秀賞を受賞。「聞く・話す・読む・書く」の4技能をバランスよく育てる工夫をしています。

さらに、英語プレミアム(オプション月額680円~)では、学習指導要領の範囲を超えて、「もっと英語を学ばせたい」「しっかりと英語に取り組ませたい」という方にはおすすめの講座も用意。

◎プログラミング講座が受けれる

新学習指導要領に沿ったプログラミングと教科に関連したテーマでプログラミング的思考力(論理的思考力)を養いながら教科の学びを深める工夫がされている。

「算数×プログラミング」「理科・社会 × プログラミング」など、教科の学習内容にプログラミングの要素を取り入れたものが年3回(春・夏・冬)配信。

 

『スマイルゼミ』のデメリット

●タブレット代が高い

「チャレンジタッチ」と比較すると、「スマイルゼミ」の方がタブレットにかかる費用が高いです。

タブレットが壊れてしまった時の交換費用も、チャレンジタッチが14,364円(税込)に対して、スマイルゼミは29,160円(税込)かかります。

ですので、タブレット有償サポートの「タブレットあんしんサポート」年額3,888円(税込)への加入すべきでしょう。

 

まとめ

全体的なコスト面から言うと、『チャレンジタッチ』の方が安いですが、専用タブレットを中学生まで使えて、学習レベルが高く、アプリ等で飽きずに楽しみながら継続できそうな『スマイルゼミ』のタブレット通信講座に惹かれています。

仕事が忙しいので、仕事の合間にチェックできるのはありがたいです。全額返金保証制度も利用できるし、『スマイルゼミ』小学1年生の講座を受講させてみようと思います。

興味がある方は、資料請求からしてみましょう。↓↓


 

関連記事はこちら

スマイルゼミのキャンペーンコード。2018年12月の特典をチェック!

スマイルゼミ。幼児コースの口コミは?料金&内容まとめ

⇒ スマイルゼミ。キャンペーンコード(QRコード)あり。2018年夏休み特別講座とは?

スマイルゼミの評価。小学生コース実践中の感想。

スマイルゼミのキャンペーンコード。2018年の特典は?コード番号あり。

スマイルゼミ。資料請求して何日で届く?2018年最新!入会までの流れを体験。

スマイルゼミの体験会。2018年4月春の体験会特典とスケジュール。

スマイルゼミ。キャンペーンでお得!2018年春の入会キャンペーンとは?

スマイルゼミ。料金と小学生の口コミ。2018年版まとめ!

スマイルゼミのタブレット。保護フィルムのサイズは?最新スペックはコレ!

食育クイズ。小学校難問。三択クイズ10問【春編】

食べ物のクイズは、子どもにとって家庭内できる食育クイズ。親子のコミュニケーションにも最適です。今回は、小学生の高学年向けの難問食育クイズを春編としてピックアップ。

小学生に限らず、大人も豆知識として使えますので、是非考えてみたください。食育クイズ小学生難問三択クイズを10問と小学生に不足しがちな豆レシピについても紹介します。

食育クイズ。小学生難問三択クイズ

カレーライス

Q1.カレーライスに使われるカレー粉は、どこの国の人の発明でしょう?

① インド
② イギリス
③ 日本

じゃがいも

Q2.じゃがいもは、植物のどの部分でしょう?

① 実
② くき
③ 根

桜もち

Q3.桜もちには桜の木の葉が使われています。どんな種類の桜の木でしょうか?

① ソメイヨシノ
② オオシマザクラ
③ どんな種類でもよい

若竹汁

Q4.若竹汁にはわかめとたけのこが入っていますが、次のうち、わかめを漢字で書いたものはどれでしょう?

① 若目
② 若布
③ 若女

たまねぎ


Q5.春に出回る新たまねぎは、茶色いたまねぎとは違って白っぽい色をしています。なぜでしょう?

① 太陽を当てないで育てたから
② 乾かしてないから
③ 白い種類のものだから

そら豆


Q6.そら豆は、どうして名前に「そら」がつくのでしょう?

① さやが空に向かってなるから
② くきが空に向かってのびるから
③ 「ソラ」さんが発見した豆だから

端午の節句①


Q7.男の子の成長をお祝いする端午の節句に、魔よけとしてお風呂に入れるのは何の葉でしょう?

① ススキ
② 菖蒲(しょうぶ)
③ バナナ

端午の節句②

Q8.端午の節句に欠かせない柏もちには、どんな願いが込められているでしょう?

① お金持ちになりますように
② お米がたくさん収穫できますように
③ 家系が途切れませんように

端午の節句③

Q9.端午の節句に縁起の良い魚として食べられているのは、どの魚でしょう?

① タイ
② イワシ
③ カツオ

端午の節句④

Q10.端午の節句に食べるちまきは、どこの国から伝わったものでしょう?

① 中国
② 韓国
③ モンゴル

食育クイズ。小学生難問。3択クイズの答え

Q1.= ②

カレーはインドの家庭でそれぞれの味で食べられていましたが、使われていたスパイスを混ぜ合わせて「カレー粉」を発明したのはイギリス人です。

そして明治の初めごろ、イギリス人が日本にカレー粉を伝え、その後、日本のお米に合うようにカレー粉に小麦粉でとろみをつけたり、福神漬けやらっきょうを添えるなど、日本独自のカレーライスに進化しました。

Q2.= ②

地下のくきの部分がじゃがいもです。種いもから出たくきに、さらに白いくきが出てその先がいもになります。だから、種いもを植えた後は、上にどんどん土をかぶせる「土寄せ」をしないと、育ったいもが顔を出してしまいます。

Q3.= ②

桜もちに使われるのは、やわらかくて毛が少ないオオシマザクラの葉と決まっていて、桜もち用に育てられ、塩漬けにされます。

葉で包むことでおもちに桜の香りが移り、乾燥を防ぐだけでなく、そのまま食べることもできます。

Q4.= ②

若いに「布(ぬの)」と書いて、わかめです。ほかに、「和布」と書く場合もあります。わかめは乾燥や塩漬けにして保存した物も使われていますが、春に収穫される若いわかめはやわらかく、おいしく食べられます。

たけのこも、水煮などで保存され、1年中食べることができますが、春はとれたてがとても美味しい時期です。

Q5.= ②

収穫したたまねぎを、1ヵ月間ほど干して乾燥させたものが、1年中お店に売られている茶色いたまねぎ(黄たまねぎ)です。干すことによって表面の皮が茶色くかたくなり、保存することができます。

Q7.= ②

「端午の節句」は5月5日にあたり、「菖蒲〔しょうぶ〕の節句」とも言われます。強い香気で厄を祓う菖蒲やよもぎを軒(のき)につるし、また菖蒲湯に入ることで無病息災を願いました。

また、「菖蒲」を「尚武〔しょうぶ〕」という言葉にかけて、勇ましい飾りをして男の子の誕生と成長を祝う「尚武の節句」でもあります。

Q8.= ③

柏の葉は、若葉が出てから、古い葉が落ちる特徴があるので、柏の葉のようにずっと家系が続くことが願われています。

Q9.= ③

カツオは漢字で「勝男」と書くこともでき、「勝男」になんでよくお祝い事で使われる食材です。

Q10.= ①

端午の節句にちまきが食べられるようになったのは、古い時代の中国の政治家の話が元となっています。

小学生に不足しがちな豆を使ったレシピ

チリコンカン レシピ

「チリコンカン」は、豆と肉をトマトでピリ辛に煮込んだアメリカ・テキサス州生まれのメキシコ風料理です。意外と簡単に作れてしまうところも魅力。子どもでも食べやすいチキンのチリコンカンレシピを紹介します。

【 材料(1人分)g 】
鶏むね肉こま切・・・・・12
玉ねぎ・・・・・・・・・50
じゃがいも・・・・・・・30
にんじん・・・・・・・・20
大豆水煮・・・・・・・・20
マッシュルーム(水煮)・15
パセリ・・・・・・・・・1
ハヤシルー・  ・・・・5
トマトピューレ・・・・・6
とんかつソース・・・・・4
固形スープの素・・・・・1
チリミックスパウダー・・2
白こしょう・・・・・・0.01
食塩・・・・・・・・・0.5
マーガリン・・・・・・・1
水・・・・・・・・・・・20

【 調理法 】
① 玉ねぎはうす切り、じゃがいもは1.5㎝角切り、にんじんはいちょう切り、パセリはみじん切りにする。
② マーガリンを熱し、鶏肉を炒める。玉ねぎを加えてさらに炒める。
③ じゃがいも、にんじんを加えて炒め、水を加えて煮る。
④ 火が通ったら、マッシュルーム、大豆、調味料を加えて味を調え、最後にパセリを入れて仕上げる。

関連記事はこちら

【○×クイズ問題】小学生難問。冬の食べ物編10問にチャレンジ!

小学生クイズ。面白いなぞなぞ問題(低学年向け)10問【食べ物編】

小学生クイズ。面白いなぞなぞ問題(低学年向け)20問【生き物編】

マルバツクイズ。小学生高学年向け雑学クイズ10問にチャレンジ!

小学生が盛り上がるクイズ。高学年向け三択クイズ10問にチャレンジ!

食育クイズ。小学校難問。三択クイズ10問【春編】

食べ物のクイズ。子ども向け(3択クイズ)

食べ物クイズ。小学校簡単。3択クイズ10問

食べ物クイズ。小学生難問。3択クイズ5問

スマイルゼミの評価。小学生コース実践中の感想。

スマイルゼミ。資料請求して何日で届く?2018年最新!入会までの流れを体験。

『スマイルゼミ』と 『チャレンジタッチ』の比較。2018小学講座編。