健康

主治医が見つかる診療所。糖化防止レシピ|11/16テレビ東京

2017年11月16日(木)放送の「主治医が見つかる診療所」は、血糖値&体の糖化を防いで10歳若返るぞ2時間SPです。『10歳若く見られるようになる!』をテーマに、体の老化や様々な病気の原因につながる糖化を防いで、実年齢よりも10歳若返る方法やレシピ等が紹介されます!

そこで、今回は、「主治医が見つかる診療所」で紹介された糖化を防ぐ食材やレシピを紹介します!

スポンサーリンク


主治医が見つかる診療所。出演者

MC:草野仁、東野幸治
アシスタント:森本智子(テレビ東京アナウンサー)
ゲスト:東貴博、坂下千里子、ザ・たっち(たくや・かずや)、ドン小西、ニッチェ(江上敬子・近藤くみこ) ※五十音順
医師:秋津壽男(循環器内科)、上山博康(脳神経外科)、丁宗鐵(漢方)、中山久德(内科・リウマチ科)、姫野友美(心療内科)

※五十音順

ゲスト医師:伊藤明子(小児科)

主治医が見つかる診療所。体の糖化リスクを今すぐチェック!

糖分や炭水化物など摂りすぎた糖が体内で身体のたんぱく質と結合することによって、焦げついてしまうことが明らかになっています。このように焦げついた物質は、AGEと呼ばれて身体の老化やさまざまな病気の原因に!

体内で糖化が起きてしまうと・・・

動脈硬化(コラーゲンが失われて、しなやかさがなくなる)
骨粗鬆症(骨のしなやかさがなくなる)
メタボリックシンドローム
肌の老化

4つのリスクが高くなってしまいます!そのような病気のリスクを減らすため、まずは今の自分の状態を知りましょう!

体の糖化リスクを今すぐチェック

⓵ 早食いである
⓶ 食事の時はご飯から手をつける
⓷ 炒め物や揚げ物が好き
⓸ 野菜はあまり食べない
⓹ スイーツや甘い飲み物が好き
⓺ お酒をよく飲む
⓻ お酒を飲んだ後に食事をしてしまう
⓼ 運動はあまりしない

当てはまる数が4個以上でイエローカード!ちなみに私は5つ当てはまりました(笑)4個以上は、糖化が進行し始めている可能性があり、食生活の改善がおすすめ。

当てはまる数が6個以上はレッドカード!糖化がかなり進んでいる可能性あり。今すぐ食生活を改善するべきとのことでした~。

糖化を防ぐことで起こるメリットは?

美肌、しみ・しわの予防、肥満の予防・改善
血管若返り、心筋梗塞&脳梗塞の予防
関節症の予防、認知症の予防、がんの予防

 

スポンサーリンク


主治医が見つかる診療所。ザ・たっち(たくや・かずや)の体験調査

ザ・たっち(たくや・かずや)の2人は、血糖値はいつ上がるのかを体験調査しました!その意外な結果を紹介します!

実験⓵ シンプルなうどんを食べた方と卵を2個加えた方、どっちが血糖値が上がったのか。
⇒ シンプルなうどんを食べた方が血糖値が上がりました!

実験⓶ 食べる順番を変えてどちらが血糖値が上がりやすいのか。
●サラダ→唐揚げ→ご飯 or ご飯→唐揚げ→サラダ
⇒ ご飯を先に食べた方が急激に血糖値が上がりました!

実験⓷ 食後の行動を変えてどちらが血糖値があがりすいのか。
●部屋の掃除を約20分 or ソファーでゆっくりくつろぐ
⇒ 食後に軽い運動をした方が血糖値は上がりにくい!

実験⓸ おやつの内容を変える
●無糖ヨーグルト+ナッツを加えた糖分が全く入っていないおやつ or バニラアイス+パイナップルを加えたおやつ
⇒ 無糖ヨーグルト+ナッツの方が血糖値は上がりにくい!砂糖に果糖を加えた組み合わせは急激に血糖値を上げやすい!

実験⓹ 調理法を変える
●蒸し鶏の香味タレがけ+チャーハン&もやしスープ or チキンカツ+チャーハン&もやしスープ
⇒ 揚げたチキンカツを食べた方が血糖値は急上昇。

血糖値を上げないポイント

⓵ 素うどんなど単品料理は避けてひと品足す
⓶ サラダを先に食べる
⓷ 食後に体を動かす(軽い運動)
⓸ 甘い物や果物は控えめに
⓹ 揚げ物より蒸し物を選ぶ

血糖値を上げない食後の運動

・ 食器洗い
・ 掃除
・ 散歩
・ 階段の昇り降りなど

主治医が見つかる診療所。カンタン糖化防止食のポイントは?

⓵ 抗糖化の力のある食材を選ぶこと

● 刺身 光物がなお良い
(イワシ、アジ、コハダ、サンマ、サバなどの青魚⇒EPA、DHAは抗糖化作用がある)

⇒ シソ、ミョウガ、ショウガ、ネギ、柚子を入れて薬味たっぷりのタレと刺身を絡める。そして、ここにアマニ油を入れるのがポイント!仕上げにごま油を加える。

アマニ油やエゴマ油・・・オメガ3系の種類の油が良い!糖化防止効果が高い!

★糖化防止万能ダレの材料★
シソ、ミョウガ、ネギ、ショウガ、アマニ油、ゴマ油、減塩醤油、キビ砂糖

●トマト、セロリ、パプリカ、きゅうり、タコ、エビにナッツ類(アーモンド、くるみなど)を加えてサラダに。

ナッツ類・・・ビタミン・ミネラル・食物繊維は、糖化を防ぐ効果が高い!特にアーモンド。

⓶ 抗糖化の調理法を工夫すること

糖化を防ぐには、調理温度が低い方がよいとのことで、生で食べるのが1番良い!次に煮る・蒸す⇒焼く・炒める⇒揚げるの順。高温調理は糖化を進めてしまうので、炒める場合は中火で調理することもポイント!

⓷ 食材の置き換え

白砂糖⇒てんさい糖・きび砂糖
白米⇒雑穀米(もち麦など)
食パン⇒全粒粉パン

伊藤医師のおすすめ糖化防止メニュー

【和食】

きのこの雑穀米炊き込みご飯
青魚+薬味たっぷりタレ
桜えびとセロリのきんぴら(中火で炒める)
高野豆腐の煮物(白砂糖の変わりにてんさい糖に置き換え)

【洋風】

全粒粉パン
タイの蒸し焼き
アーモンド入りタコとエビのサラダ

揚げ物を抗糖化にする食材

揚げ物も食べたい!そんなときは、ある食材と一緒に食べると抗糖化作用があるそうですよ。ある食材とは、揚げ物に添えてある定番の食材、レモンとパセリでした!

レモンは絞るだけ、パセリは食べない方も多いでしょうが、レモンは皮ごと食べて、パセリも食べるように。また、とんかつには、キャベツとからしを一緒に食べるとよい!

カンタン糖化防止食レシピ

【糖化防止万能ダレ(4人分)】

・大葉 4枚 ・みょうが 3本 ・ショウガ 10g
・ワケギ 12g・柚子の皮 適量 ・すりごま 適量
・減塩醤油 大1・オリーブ油 大2 ・アマニ油 小1
・ゴマ油 小1 ・きび砂糖 小1

食べて老化を防ぐスーパー食材とは?

久留米大学の山岸教授は、食べるだけで老化を防いでくれるという優れたスーパー食材を紹介してくれました!その食材がブロッコリースプラウト!!初耳でした!抗糖化成分のスルフォラファンが豊富なのがポイント!

おすすめの摂取量は、1日にパック1個程度(25~30g)

ゆでたブロッコリーでも大根おろしと一緒に食べるとスーパー食材(スルフォラファンが増える)になるらしいですよ!ブロッコリースプラウトはなかなかスーパーで探すのは、難しいですが、ブロッコリーなら手軽ですよね。

ブロッコリースプラウトはやはり過熱はしないほうが良いので、出来るだけ生で食べるようにしましょう。

スポンサーリンク


 

関連記事はこちら

冷え性改善に効果的な食べ物と飲み物をチェック!

冷え性に効くツボ。手のおすすめ。

血管年齢を下げる方法。ガッテン!の血管のばしとは?|2/8NHK

主治医が見つかる診療所。赤い野菜が血管年齢を下げる|11/9テレビ東京

ガッテン。第3のコレステロール・レムナントとは?|11月15日NHK

2017年11月15日(水)放送のガッテン!では、コレステロールの新常識SPとして「第3のコレステロール」の存在が明らかになります!「第3のコレステロール」・レムナントは一番厄介なコレステロールで、動脈を痛める力がトップクラスとのこと。

そこで今回は、ガッテン!で紹介された「第3のコレステロール」等コレステロールの新常識や対処法について紹介します!

スポンサーリンク


コレステロールとは?

健康診断や人間ドックでコレステロール値を気にしている人は多いと思います。そして、コレステロール値が高いと良くないということは何となく知っている人も多いでしょう。では、いったいコレステロールとは何なのか。

コレステロールは、細胞膜の材料となったり、強い血管を保つことにも重要な役割を果たしています。また、コレステロールをもとに副腎皮質ホルモンや性ホルモンなども作られていますし、脂肪の消化を助ける胆汁酸の主成分ともなっていて、実はコレステロールとは、私たちの体には必要不可欠なものです。

ただし、血液中のコレステロールが増えすぎると血液がドロドロになり、血管を老化させ、動脈硬化症などの生活習慣病の原因となってしまいます。

そして、ガッテン!では、そんな増えすぎると病気のリスクを高めてしまうコレステロールの中で、一番厄介な動脈を痛める力がトップクラスのコレステロールの存在を明らかにしました!

その名は、「第3のコレステロール」=レムナントコレステロール。殆どの方が初めて聞くと思います。私も初めて聞きましたが、健診結果を見ていたら疑問に思っていたことが今回スッキリしました~。

健康診断などで、コレステロールの検査値の種類は、3つあるのが一般的。総コレステロール値、LDLコレステロール値、HDLコレステロール値の3つです。

LDLコレステロールは悪玉コレステロール、HDLコレステロールは善玉コレステロールと呼ばれていますが、そのHDLコレステロール値とLDLコレステロール値を足しても総コレステロール値になるわけではありません。

その差が第3のコレステロールでした!第3のコレステロール・レムナントコレステロールのレムナントとは、残り物という意味を表しているとのことで納得でした!

 

スポンサーリンク


第3のコレステロール・レムナントコレステロールとは?

「第3のコレステロール」・レムナントは一番厄介なコレステロールで、動脈を痛める力がトップクラスだと始めにお伝えしています。レムナントコレステロールは、LDLコレステロール(悪玉)よりも血管の動脈硬化のリスクを高める動脈硬化の犯人だと言われていました!

動脈硬化の原因は、LDLコレステロール30%に対してレムナントコレステロール70%!!極悪玉です。

第3のコレステロール・レムナントコレステロールの計算方法とは?

実は、血液検査結果表を見れば、簡単に第3のコレステロール・レムナントコレステロール値を計算でき、基準値も設けられているので、すぐにチェックできます!

⓵ 総コレステロール - 善玉(HDL)- 悪玉(LDL) = レムナントコレステロール

⓶ LDLコレステロール(悪玉) + レムナントコレステロール(極悪玉)=総悪玉

⓶の総悪玉の値を出すことで、動脈硬化のリスクが高いのか確認できます!

※総コレステロール値が書かれていない場合は、LDLコレステロールに30を足してください。

総悪玉(non-HDLコレステロール)の基準値

150以上⇒やや危険

170以上⇒ 危険

ガッテンの番組調査でも、7人に1人の割合で総悪玉の基準値を超えていたので、他人事ではありませんね。是非検査値をチェックしてみてください。検査値がA判定でも総悪玉(non-HDLコレステロール)が高い場合もあるとのことで怖いですね。

non-HDLコレステロールの検査値をすでに検査項目に入れている自治体も紹介されていました!

今後コレステロール値が正常だった方でもnon-HDLコレステロールの異常を知ることで、動脈硬化による生活習慣病発症のリスクを減らすことに繋がります。non-HDLコレステロールの存在をどんどん知って、健康寿命を延ばしていきたいですね。

 

レムナントコレステロールを下げるには。

肉よりも魚を食事に多く取り入れて、運動で適正な体重をキープすることが重要。サバやイワシなどの青魚には、EPA、DHAを多く含み総悪玉コレステロールを下げるのに効果的です。

とにかく食べ過ぎ飲み過ぎは良くありません。LDLコレステロールを下げる食生活と同じように、豆腐や納豆などの大豆製品、野菜、青魚を意識して摂取し、和食中心の食生活を心掛けて、卵は1日1個までにしましょう。

コレステロール値がすでに高めの方は、卵は2日に1個までにし、乳製品も控えめにしてみてください。そして、意識して多めに歩くなどの有酸素運動を毎日の生活の中で取り入れることをおすすめします。

ガッテン!で明らかになった第3のコレステロール・レムナントコレステロールの存在を広めて、生活習慣病の予防に努めていきましょう!

 

スポンサーリンク


関連記事はこちら

冷え性改善に効果的な食べ物と飲み物をチェック!

冷え性に効くツボ。手のおすすめ。

血管年齢を下げる方法。ガッテン!の血管のばしとは?|2/8NHK

主治医が見つかる診療所。赤い野菜が血管年齢を下げる|11/9テレビ東京

たけしの家庭の医学。心筋梗塞を防ぐビタミンとは?|11/14テレビ朝日

2017年11月14日(火)放送の「名医とつながる!たけしの家庭の医学」では、【血管の老化を止める栄養素】として血糖値を下げる(秘)フルーツと心筋梗塞を防ぐ(秘)ビタミンについて特集されました。

そこで、今回は、「たけしの家庭の医学」で紹介された心筋梗塞を防ぐ(秘)ビタミンとは何か、心筋梗塞を防ぐ食べ物について紹介します!

スポンサーリンク


たけしの家庭の医学。心筋梗塞を防ぐビタミンとは?

たけしの家庭の医学で、ビタミンを多く摂取することで、心筋梗塞のリスクを1/2に下げることが出来ると紹介されていました!そのビタミンとは、ビタミンB群!!

ビタミンB群は、血管の老化を防止する可能性が高いことがわかっています。番組では7名の血液検査を行って血管年齢を測定しました!

そこで、ビタミンBを含む食材を普段食べている人ほど、血液中のビタミンB量が多いという結果が!!

血管年齢が老化すると血管が硬くなって動脈硬化のリスクが高まり、心筋梗塞になりやすいと言われています。動脈硬化を防ぐビタミンB群も意識して摂りたい栄養素ですね。

スポンサーリンク


たけしの家庭の医学。ビタミンB群が豊富な食材と上手な摂り方?

ビタミンB群の種類は8種類。(ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビタミンB12、ビオチン)

そして、ビタミンB群の中でも特に3つの栄養素がバランスよく含まれている食材を摂ると、心筋梗塞のリスクが軽減します!

その3つの栄養素は、ビタミンB6、葉酸、ビタミンB12です!!

3つのビタミンBをバランスよく含む食材

血管の老化を止めてくれる3つのビタミンB群をバランスよく含む食材は、レバー(豚・鶏・牛)でした~。血管の老化防止に効果的な3つのビタミンB群の1つでも欠けてしまうと血管の老化防止は難しくなるらしい。

レバーが苦手な人は、どうしたらよいのか・・・。レバー以外にも3つのビタミンB群をバランスよく含む食材が他にもあるとのこと!

そのおすすめの食材が、海苔でした!3つのビタミンBが豊富な海苔で血管は若返ったと検証できています!わずか5日間で6歳も若返らせた主婦の方素晴らしかった!疲れもとれているのが実感できたって羨ましい(笑)

食生活って健康維持するためには、ほんと大事ですね!

スポンサーリンク


冷え性に効くツボ。手のおすすめ。

つらい冷え性で悩んでいる方は男女問わず多いですよね。つらい冷え性を改善するには、手のツボを押してみることがおすすめ!手のツボで簡単に 冷え性対策が出来るのです。

そこで、今回は、冷え性の改善の為の手先を温めるツボや、手足の血行を良くする簡単な体操、 ストレッチなどを紹介します!

スポンサーリンク


冷え性に効くツボ。手のおすすめはここ!

冷え性は自律神経の乱れと血液の循環の悪さが原因だと言われており、血管年齢も老化している危険性があることが分かっています。冷え性の改善には、硬くなった血管を柔らかくすることが重要。

血管を柔らかくする為の冷え性に効くツボがあります!特に手のツボはどこでも気軽に押せるという利点があるので、おすすめです。

今回は、指間穴(しかんけつ)・虎口(ここう)の2箇所の手のツボについて紹介します!

指間穴(しかんけつ)・虎口(ここう)

指の間の付け根にあるツボが「指間穴」、親指の付け根の内側にあるツボが「虎口」です。手のツボは即効性が期待できます。1ヶ所につきだいたい10回程度両手のツボを刺激することで血行がよくなり身体がポカポカしてくるでしょう。

指間穴(しかんけつ)・虎口(ここう)をもみほぐすことで、冷え性改善だけではなく、疲れも取り除いてくる為、かなりおすすめですよ。

指の間の付け根にあるツボが「指間穴」、親指の付け根の内側にあるツボが「虎口」を簡単に刺激して冷え性を改善する手のヨガが実践しやすいと個人的におすすめの動画を載せておきます!

冷え性に効くグッズやサプリメント

寒い冬だけではなく、夏の冷房対策にも冷え性対策グッズは必須アイテムですよね。冷え性改善に効果的なツボを毎日押したり、食生活の改善を行うことは意識したいところ。

上手く冷え性対策グッズやサプリメントを上手く活用して、快適な生活を手に入れましょう。

なごみ美人

⇒しょうが麹配合!!内側から巡る『なごみ美人』

血管を柔らかくしてくれるサプリメントは、アンナさん、あぶる優さん、ピカ子さんもおすすめしています!

 

 

リンマー



何枚重ねても足が冷えて夜も眠れないのは、足汗で冷えているから。そんな冷え性の悩みに答えたリンマーの靴下は、保温、吸放湿、抗菌・防臭、肌触り、紫外線カット、静電気防止と6つの機能を持った靴下。

⓵ 身体を足の先から温めてくれる保温性
⓶ 重ね履きしても足首を締め付けない設計
⓷ 足汗で冷やさない吸湿・放湿性(蒸散性)
⓸ 抗菌性に優れ、長時間続く消臭効果
⓹ 身体にやさしい制電制と低摩擦性
⓺ 洗濯後も分かりやすい設計

スポンサーリンク


関連記事はこちら

冷え性改善に効果的な食べ物と飲み物をチェック!

冷え性に効くツボ。手のおすすめ。

血管年齢を下げる方法。ガッテン!の血管のばしとは?|2/8NHK

主治医が見つかる診療所。赤い野菜が血管年齢を下げる|11/9テレビ東京

血管年齢を下げる方法。ガッテン!の血管のばしとは?|2/8NHK

2017年2月8日(水)放送のNHKガッテン!では、「つら~い冷え症が改善!血管若返り術」がテーマで、血管年齢を下げる方法、冷え性改善方法として「血管のばし」が紹介されました!

NHKガッテン!で紹介された「血管のばし」とは一体何なのでしょうか。血管年齢を下げる方法を実践することで冷え性もなぜ改善されるのか等について探ります!

 

スポンサーリンク


血管年齢を下げる方法。ガッテン!冷え性の原因とは?

寒い冬を迎える時期になると、冷え性の方は身構えますよね。女性に限らず男性も多くの人が悩んでいる冷え症。そして、その冷え性の悩みを抱える人の10人に1人は、危険な状態であることが最新研究で分かっています!

冷え性の原因とは、手先や足先の血液の循環が悪いことで、血管が普通の人よりも硬くなってしまっているとのこと。つまり血管年齢が老化してしまっているのです。

冷え性は、体の冷えが辛いだけでなく、血管年齢の老化・動脈硬化のリスクも高めてしまう危険な状態ともいえます。

 

血管年齢を下げる方法。ガッテン!危険な冷え性のチェック方法とは

危険な冷え性の状態は、10人に1人の割合で存在するとの事でしたが、ガッテン!では、その危険な冷え性の状態の人は血圧変動が異常に起こっていることが分かっています。

普通の血圧は問題がない冷え性の方も、血圧変動は異常だった方がいたのです。血圧変動は、脳の血管にも影響を及ぼして脳梗塞のリスクも高まると言われている為、冷え性の方は是非血管変動をチェックしてみましょう。

血圧変動のチェック方法

⓵ まず普通にリラックスした状態で血圧を測定しましょう。
⓶ 次にその場に立ち上がり、再び座りましょう。
⓷ もう一度血圧を測定しましょう。
⓸ 1回目と2回目の測定値をチェックします。

血圧の1回目と2回目の測定値(上の値:収縮期血圧)の差が15以上であれば、『危険な冷え症』の可能性が高くなるそうです!何回か測定してもその差が15以上の場合は、循環器内科などの血圧の専門医へ受診した方がよいとのこと。

簡単に血圧変動チェックは出来ますので、すぐに試してみましょう。

 

スポンサーリンク


血管年齢を下げる方法。ガッテン!の血管のばしとは?

このまま冷え性の状態を放置するのは、とても危険だと分かりましたが、ではどうすれば良いのか。冷え性というのは、血管が硬くなってしまっている状態。

ということで、血管を柔らかくすることで冷え性は改善するという考えから、ガッテン!では、冷え性の方を対象に3週間「血管のばし」という方法を実践。

なんと全員が冷え性を改善でき、血管年齢も下げることが出来ています!

その「血管のばし」とは何なのか。

「血管のばし」とは、1日朝と夜の2回合計10分で簡単に出来るストレッチ方法のことでした!

血管のばし方法

まず、血管のばしをする前に注意点が、3つあります。
⓵ 呼吸は止めないようにしましょう。
⓶ 痛みを感じない範囲で行いましょう。
⓷ 持病のある方は、医師に相談の上で行って下さい。

ふとももの血管⇒ヒザの血管⇒ふくらはぎの血管⇒ふともも&スネの血管⇒ふともも(裏側)の血管の順に5つのポーズを左右30秒ずつ、1日2回(朝と夜)行うと効果的です。

 

⓵ ふとももの血管

・正座の姿勢から両手を前につき、片方の足を後ろに伸ばす。
・腰を曲げずに、顔は正面を向いて、太ももの付け根をストレッチする。

⓶ ヒザの血管

・両手で片方のヒザを押さえる。
・反対の足をゆっくり曲げながら腰を引き、ヒザの裏をストレッチする。

⓷ ふくらはぎの血管

・正座の姿勢から、片方の足を立てる。
・両手をヒザの上に置いて、反対の足を軽く開く。
・胸を太ももに付けるように体を前に傾ける。

⓸ ふともも&スネの血管

・正座の姿勢から両手を後ろについて、片足を前に伸ばす。
・反対の足のかかとをお尻に付ける。

⓹ ふともも(裏側)の血管

・仰向けの姿勢から片方の足を両手で抱える
・太ももをお腹に近づける

 

まとめ

血管年齢の老化と冷え性も密接な関係があることが分かりました。血管を柔らかくする「血管のばし」ストレッチを実践しつつ、血管を柔らかくする食べ物や飲み物についても日々の食卓に取り入れて、血管年齢を若返らせましょう!

血管年齢を下げる(若返らせる)食べ物や飲み物についてはこちら

スポンサーリンク


関連記事はこちら

冷え性改善に効果的な食べ物と飲み物をチェック!

冷え性に効くツボ。手のおすすめ。

血管年齢を下げる方法。ガッテン!の血管のばしとは?|2/8NHK

主治医が見つかる診療所。赤い野菜が血管年齢を下げる|11/9テレビ東京

血管年齢を下げる食べ物や飲み物を知ろう!

血管が硬くなると動脈硬化のリスクが高まり、高血圧症や脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病のリスクが高まります。血管年齢が高いということは、血管が硬くなっているという指標なのです。

では、最近よく聞く血管年齢を下げるためにはどうすればよいのか。

そこで、今回は、血管年齢を下げる食べ物や飲み物を紹介しようと思います!

 

血管年齢を測定する方法は?

自分の血管年齢は実年齢よりも高いのか低いのかがまず知りたいところ。では、自分の血管年齢を知る為に簡単な方法はないのかについて紹介します。

 

加速度脈波計

加速度脈波計という機器に人差し指を入れて測定する方法が、一番簡単に血管年齢を測定する方法です!人差し指を測定器に入れて、約20秒で結果が出ますので、気軽に試しやすい方法。

加速度脈波計での測定方法は、心臓からの末端の血管までの血液の流れるスピードを指の脈拍から読み取る測定方法です。

注意したいのは、測定前に激しい運動をしていたり、前日のアルコール摂取、測定時にかなり緊張している状態などで血管年齢を測定しようとしても正しく測定出来ない可能性が高いこと。

あくまでも、加速度脈波計での血管年齢測定は、簡易的な指標として考えてください。

>>更に詳しい血管年齢測定方法を知りたい方はこちら

 

血管年齢を下げる食べ物編

血管年齢を測定して実年齢よりもかなり高い数値が出てしまった!という話はよく聞きます。

では、血管年齢を下げる(若返らせる)方法はないのかということで、血管年齢を下げる(若返らせる)話題の食べ物6つ絞って紹介します!

血管年齢を下げる食べ物⓵ くるみ


くるみに含まれるα-リノレン酸とリノール酸が、体内でDHAやEPAに変わる性質がある為、血液サラサラ効果があるとテレビ番組でも話題になっています。

ただし、食べ過ぎると脂肪を摂りすぎて逆効果になる為、1日25グラムを目安に食べましょう。

 

血管年齢を下げる食べ物⓶ 赤ビーツ


テレビ番組でも紹介されましたが、赤ビーツには、血管年齢を下げる(若返らせる)のに重要な一酸化窒素(NO)という成分を増やす効果があります。

サラダやボルシチなどの煮込み料理、ハンバーグやケチャップにも使用できるので、是非試してみてください。

 

赤ビーツのレシピを知りたい方はこちら

血管年齢を下げる食べ物⓷ トマト


トマトは、カリウムが豊富な野菜。余計な塩分を体の外へ出す効果もあり、血液さらさら効果で、血管年齢も下げてくれます。生で食べても、トマトジュースを調味料で使ったり、過熱しても問題ありません。

 

血管年齢を下げる食べ物⓸ 玉葱


玉葱には「血流を促進させる作用」があり、硫化アリルは血小板の固まるのを抑えて血液サラサラ効果があります。お酢と一緒に摂ることで血管年齢を下げる効果が高まりますので、玉葱とお酢を組み合わせてみましょう。

 

血管年齢を下げる食べ物⓹ 納豆


納豆に含まれているナットウキナーゼは、血液サラサラ効果があり、血管年齢を下げてくれます。納豆のネバネバ成分の効果を発揮させるには、よく混ぜることがおすすめ。

サラダ料理にも使えますし、トースト・ピザなどオーブン料理、パスタにも使用してみてください。

血管年齢を下げる食べ物⓺ 青魚(鯖、秋刀魚、イワシ等)


鯖、イワシ、秋刀魚などの青魚に含まれる不飽和脂肪酸であるEPAやDHAは血中の中性脂肪やコレステロールを下げる効果があり、血液をサラサラにしてくれますので、血管年齢を下げてくれます。

 

血管年齢を下げる飲み物編

次に血管年齢を下げる(若返らせる)方法、話題の飲み物について3つに絞って紹介します!

血管年齢を下げる飲み物⓵ ブラックコーヒー

ブラックコーヒーに含まれているポリフェノールが、血液中の悪玉コレステロール増加を、抑制してくれます。その結果、血管年齢を下げる(若返らせる)効果があります。

ただしカフェインの摂り過ぎは逆効果。出来れば、1日1~2杯までにしましょう。

血管年齢を下げる飲み物⓶ 緑茶

緑茶には、カテキンが含まれていることは知っていると思います。そのカテキンが、血管年齢を下げる(若返させる)効果があります!

カテキンにも、カフェインが含まれていますので、摂り過ぎには注意しましょう。

血管年齢を下げる飲み物⓷ 池谷式朝ジュース

池谷敏郎医師考案の血管年齢を下げる(若返させる)ジュースは、金スマなどテレビ番組で紹介されていましたが、ミキサーで混ぜるだけなので、作り方は簡単。食材も手に入りやすいのでおすすめです。

材料&作り方

材料

・りんご 1/2個
・人参 1/2本
・レモン 1/3個
・生姜 5g
・アマニ油またはエゴマ油 小さじ1

※人参、りんご、レモンは皮付きのまま使用するのがポイント!

作り方

⓵ りんご、人参、レモン、生姜を準備し、ミキサーに入れます。

⓶ 水50ccと氷2個を入れ、ミキサーにかけます。

⓷ 最後にアマニ油かエゴマ油を小さじ1入れれば完成です。

池谷先生は、石臼式低速ジューサーを愛用しているので、口あたり滑らかなジュースに仕上がるようですね。皮ごと摂取することでポリフェノールなどの栄養成分をまるごと摂取できるので、是非皮つきジュースを作りましょう!

アマニ油やエゴマ油は、青魚に多く含まれているオメガ3系という血管によい成分が摂取出来ます。動脈硬化を防いでくれたり、血液の塊を予防してくれたり、血管を柔らかくしてくれるおすすめの油です。

池谷 敏郎 (いけたに としろう)医師のプロフィール

1962年生まれの55歳。1988年に東京医科大学医学部卒業後に東京医科大学の第二内科に入局。1997年からは、池谷医院の理事長兼院長に就任されています。

『世界一受けたい授業』(日本テレビ)、『深層ニュース』(BS日テレ)、『林修の今でしょ!講座』、『モーニングショー』(テレビ朝日)、『金スマ』(TBS)などのテレビ番組をはじめ、ラジオ番組にも出演、また、雑誌、新聞への寄稿、講演を行うなど多方面で活躍中のカリスマ医師です。

著書も数々出版。『ここ10年でこれだけ変わった!最新医学常識99』(祥伝社)、『血管を強くして突然死を防ぐ!』(すばる舎)、『「血管を鍛える」と超健康になる!』(三笠書房)、『血管・骨・筋肉を強くする! ゾンビ体操』(アスコム)、『人は血管から老化する』(青春出版)、『ダイエットの新習慣』(朝日出版社)など多数ありますよ。

血管年齢を下げるサプリメントを活用しよう!

やはり、食べ物や飲み物だけで血管年齢を下げよう(若返らせよう)とすると、料理が苦手な方や日々の生活が忙しくてゆっくり食事を摂ることが難しい方、めんどくさがりの方など、限界がありますよね。

そんな方々は、サプリメントを上手く活用してください。ただし、サプリメントだけに頼るのは、おすすめできません。日々の食生活も気をつけながらサプリメントを上手く活用しましょう。

⇒オメガ3脂肪酸サプリメント「おめがさん」明るくクリアな毎日をサポートします。

⇒血管年齢を下げるサプリメントは楽天でも購入可能!

関連記事はこちら

冷え性改善に効果的な食べ物と飲み物をチェック!

冷え性に効くツボ。手のおすすめ。

血管年齢を下げる方法。ガッテン!の血管のばしとは?|2/8NHK

主治医が見つかる診療所。赤い野菜が血管年齢を下げる|11/9テレビ東京

血管年齢の測定方法を知ろう!

最近、血管年齢の老化が生活習慣病や認知症などにも悪影響を及ぼすと言われ、「血管年齢という言葉をよく聞きます。しかし、「血管年齢」が気になるけど、測定方法を知らない方も多いでしょう。

そこで、今回は、「血管年齢」とはそもそも何なのか、「血管年齢」の測定方法を紹介します!

 

スポンサーリンク


血管年齢とは?

血管年齢とは「血管の老化の度合いを表す目安となる指標」です。血管年齢が高ければ、血管の老化などによって、血管が硬くなって血管がつまりやすくなり、血管内の血液の流れがスムーズにいかない状態になってしまいます。

そのような状態が「動脈硬化」です。血管年齢は、動脈硬化の進行の度合いを表していると言えます。

「血管年齢」が実際の年齢よりも老化する原因としては、生活習慣が大きく関係します。食べ過ぎ、アルコールの飲み過ぎ、運動不足、喫煙、睡眠不足、ストレスなどです。

また、すでに高血圧症、糖尿病、脂質異常症(コレステロールや中性脂肪が高い)などの患っている場合は、さらに血管年齢が老化しやすい為、要注意。医療機関へ継続受診しながら生活習慣を見直しましょう。

血管年齢の測定方法

血管年齢の測定方法を7つ紹介します!簡易的に出来る検査から健康診断のオプションで出来る検査、更に詳しく血管の状態を調べる検査まであります。

⓵ 加速度脈波計

加速度脈波計という機器に人差し指を入れて測定する簡易的な測定方法です。約20秒で結果が出て、気軽に試しやすいとても簡単な方法。

加速度脈波計での測定方法は、心臓からの末端の血管までの血液の流れるスピードを指の脈拍から読み取る測定方法です。

測定前に激しい運動をしていたり、緊張している状態で測定すると正しく測定できませんので、測定する時は注意しましょう。また、前日のアルコール摂取も影響する場合もあります。

⓵加速度脈波計による測定方法はあくまでも簡易的な血管年齢の指標なので、気になる方は医療機関でより詳しく血管年齢を調べてみてください。

⓶ CAVI(心臓足首血管指数)検査

CAVI(心臓足首血管指数)検査は、人間ドックや健康診断のオプション検査で受けれます。両腕と両足の脈波と血圧を測定して、血管の硬さを調べる検査方法。ベッドに横たわるだけで、血圧測定と同じように短時間で即結果が出ます。

CAVI(心臓足首血管指数)は、動脈硬化が進行していると数値が高くなり、CAVIの値が9.0以上になると血管年齢が高く注意が必要です。

⓷ ABI値(足首上腕血圧値)検査

ABI値(足首上腕血圧値)検査は、⓶と同様に人間ドッグや健康診断のオプションとして簡単に受けることが出来ます。足首と上腕の血圧を比較することで、足の動脈の血管の詰まり具合を判定。閉塞性動脈硬化症の進行程度を割り出すことが可能です。

ABI値(足首上腕血圧値)が0.9以下の場合は、症状の有無に関わらず、動脈硬化が進行している可能性が高くなります。

⓸ PWV(脈波伝播速度)検査

脈波(心臓から送り出された血液によって生じる拍動)が、手足に伝わる速度を測定することで、動脈の硬化度を割り出す検査です。

動脈硬化が進行していると血管の弾力性がなくなってしまい、伝播速度が速まる為、PWV値が高くなります。PWV値が13.5以上だと動脈硬化が進行している可能性が高い。

⓹ FMD(血流依存性血管拡張反応)検査

内皮細胞が放出するNO(一酸化窒素)量を血管拡張の程度から測定して、内皮細胞の機能を判定する検査です。NO(一酸化窒素)量が少ないと、血管の内皮機能の衰えている可能性が高くなります。

⓺ 頚動脈(けいどうみゃく)エコー検査

首の動脈の状態を超音波装置で観察して、血管壁の厚さ、プラーク、血栓の有無などを画像で判定する検査です。全身の動脈硬化の程度を推測することが出来ます。

※ ⓸PWV(脈波伝播速度)検査、⓹FMD(血流依存性血管拡張反応)検査、⓺頚動脈(けいどうみゃく)エコー検査の3つの血管年齢を測定する検査が更に詳しく医療機関で受ける検査になります。ご自身の気になる度合いに応じて、血管年齢の測定方法を決めましょう。

スポンサーリンク


血管年齢の測定はイオンモールで実施!


イオンモールに血管年齢測定器が設置されているのは、ご存知でしょうか。注意して見ないと見落としてしまうと思いますが、お近くにイオンモールがあるなら、是非サービスカウンターで血管年齢測定器があるか確認してみてください!

イオンモールに血管年齢測定器の精度は高いと評価されています。1回200円人差し指を入れて20秒ほど待ち、結果が計算されてプリントアウトされる機械です。

「遊び」ではなく本当に 血管年齢測定器として血液がサラサラかドロドロか精度が高いものが使われています。イオンモールでは、血管年齢測定イベント無料体験を行っていることもありますので、是非イベントもチェックしてみましょう。

血管年齢の測定は自分で出来る?


自宅に血圧測定器をお持ちの方は、ご自身でも血管年齢の指標を調べることが可能です。

「血圧」と「血管年齢」は密接な関係があり、「血圧」が高くなることで、血管がボロボロになりやすく、血管年齢が老化する原因となります。

「血圧」には、収縮期血圧拡張期血圧の2種類ありますが、心臓が収縮したときに動脈にかかる圧が収縮期血圧、これに対して、血液がたまってふくらんでいた大動脈が元に戻ることで血液が末梢の血管にまで送られる時にかかる圧が拡張期血圧です。

つまり、上の血圧(高い血圧)が収縮期血圧で、下の血圧(低い血圧)が収縮期血圧だと覚えておきましょう。

では、「血圧」でどうやって「血管年齢」を測定するかというと、収縮期血圧と収縮期血圧の平均値「平均血圧」と収縮期血圧から拡張期血圧を引くことで分かる「脈圧」を計算することです!

・平均血圧⇒平均血圧は動脈硬化の進行度を測る指標

平均血圧=拡張期血圧+(収縮期血圧-拡張期血圧)÷3

◎ 健康な人の平均血圧の目安は90程度
× 平均血圧が「110以上」なら要注意

・脈圧⇒数値が大きくなるほど血管が硬い。また、脈圧は中枢の太い動脈に動脈硬化が進行度を測る指標

脈圧=収縮期血圧(上)-拡張期血圧(下)

◎ 脈圧のボーダーラインとなる目安が「60未満」。
× 「65以上」になら要注意

血管年齢を測定するアプリ


血管年齢を測定するスマホアプリまで登場しています!スマホアプリの進化も凄いですね(笑)その気になるアプリはiPhoneのアプリです。iPhoneの血管年齢を測定するアプリについて紹介します!

iPhoneのカメラで血管年齢がわかる無料アプリ『血管年齢測定』

使い方は簡単で、バックカメラに指先を置いて30秒待つだけ。具体的には、アプリを起動させて、指先をバックカメラに密着させた状態で、「測定をはじめる」をタップすれば、測定開始されます。

どうやって血管年齢を割り出しているかというと、フラッシュライトで血管を照らしながら、カメラで1秒間に120フレームを撮影することで、血液量の変化を測定し、解析しているとのこと。

実際は、測定する条件によって誤差が出る為、正しい測定方法を知ることが必要です。4点について注意して測定してみてください。

⓵ 周囲が静かで、明るさと温度が一定(22~26℃)であること
⓶ 食事、アルコール、カフェイン、たばこなどを摂取してから3時間以上経っていること
⓷ 運動した直後でないこと
⓸ 定期的に測定するのであれば、同じ時間帯にすること

 

アプリはあくまでも血管年齢の入門編。アプリは一番手軽に利用出来ますので、まずは血管年齢に興味を持って、それによりご自身の生活習慣改善する意識が高まることが重要だと思います。

血管年齢を少しでも若返らせる生活(運動、食事、睡眠などの改善)を送り、健康を維持しましょう!

 

スポンサーリンク


 

関連記事はこちら

主治医が見つかる診療所。赤い野菜が血管年齢を下げる|11/9テレビ東京
主治医が見つかる診療所。血管年齢を若返らせる血管ストレッチ|11/9テレビ東京
主治医が見つかる診療所。赤ビーツのレシピ。|11/9テレビ東京