
まるばつクイズは小学生の低学年でも答えやすくて大人まで皆で一緒に楽しめるのがいいですよね。旅先や車中でもどこでも盛り上がる面白いクイズ。色んなクイズ形式がありますが、簡単に答えられるまるばつ問題をピックアップ。
そこで今回は小学生向けの面白いまるばつ問題を10問紹介します。
目次
小学生向けクイズ。面白いまるばつ問題【10問】
第1問.時計
● 時計の針が右回りなのは、エジプトで発明されたからである。
第2問.風船
● 空に飛んでいった風船は雲まで飛んでいく。
第3問.かき氷
● かき氷を食べると頭がキーンと痛くなるのは、気温が暑いからである。
第4問.木の葉
● 冬になると、木の葉が散るのは太陽に関係がある。
第5問.いちご
● いちごの表面にあるツブツブは種ではない。
第6問.流れ星
● 流れ星の正体は隕石(いんせき)である。
第7問.太陽
● 太陽の温度は1000℃ぐらいである。
第8問.パトカー
● パトカーもスピード違反で捕まるケースがある。
第9問.江戸時代の時刻
第10問.納豆
第1問.時計の答え
A=〇
時計のルーツは、6000年ほど前のエジプトで発明された日時計といわれています。地面などに棒を立てて、太陽の動きとともに棒の影が向きを変えるのを利用して時刻をはかったのです。
北半球であるエジプトでは、その影の動きが右回りになるため、発明された機械時計の針の動きが右回りになったと言われています。もしも日時計が南半球で発明されていたら…針は左回りになってたかも。
第2問.風船の答え
A=×
ゴム風船には空気よりも軽いヘリウムガスなどが詰められているために上昇していきますが、舞い上がった風船は、どこまであがるのでしょう。
実は地上でのゴム風船は、まわりの空気の圧力(大気圧)とつりあった状態の大きさになっています。ところが、高度が上がるにつれて大気圧は下がっていきます。
気圧が下がるとゴム風船をまわりから押さえている力が弱まってしまいますので、ゴム風船はどんどんふくらんでいき、ゴムがどんどんのびて、その限界を超えたときに破裂してしまうのです。
ですので、雲まで飛んでいくことはほぼないでしょう。
第3問.かき氷の答え
A=×
かき氷を食べた時に頭が痛くなるのは、いくつかのメカニズムがあるといわれています。かき氷を食べると口の中が冷たくなりますが、冷たいという感覚は、口ではなく脳で感じています。
そして、脳の冷たさを感じる部分の近くには、痛みを感じる部分があるのです。
かき氷を食べると脳に「冷たい」という情報が伝わるのですが、それがあまりにも突然だと、痛みを感じる神経まで刺激してしまい、「頭が痛い」と感じてしまいます。
もう一つの理由は、血管の問題です。口の中の温度が急激に低下すると、反射で、体温を上昇させようとして、血管が膨張し、血流をよくします。
そのときに頭の血管に一時的な炎症が起きてしまい、頭が痛くなるようです。
かき氷を食べる時に頭が痛くなるのを防ぐには、あわてずにゆっくりと食べるのがおすすめ。
第4問.木の葉の答え
A=〇
植物の光合成には、二酸化炭素と水と太陽の光が必要です。春から秋にかけては、太陽の光をあびて活発に光合成がおこなわれます。
しかし、秋から冬にかけては日射しが弱まり、それにともなって、光合成の活動も弱まります。そのため、光合成をしていた葉は、その役割を終えて散っていくのです。
また、葉からは水分も蒸発していくので、植物にとって大切な水分をキープするためにも、葉を落としてしまったほうがいいというわけです。
第5問.いちごの答え
A=〇
いちごの表面には、ごまのような白いツブツブがありますが、それをいちごの種だと思っていませんか。じつは、あのツブツブは、いちごの実なのです。
ふだん、私たちが実だと思って食べているのは「花托(かたく)」といって、いちごの花を支える部分がふくらんだものです。
いちごの種は、あのツブツブの中にあります。ですので、ツブツブが種というのは、半分は正解・半分間違いになります。
第6問.流れ星の答え
A=〇
流れ星は、宇宙空間を飛んでいた隕石(いんせき)が地球の引力で落下し、大気との摩擦(まさつ)によって燃えるときに光っているようにみえるものです。
たいていの場合は、隕石は空中で燃え尽きてしまいますが、地上に到達するものもあります。
第7問.太陽の答え
A=×
太陽は、地球に光と熱をもたらしてくれる巨大な天体です。ガスでできている球体で、その中心部の温度は1500万℃にも達するといわれています。
中心部に比べると表面の温度は低くなっていますが、それでも6000℃というとんでもない高温です。
第8問.パトカーの答え
A=〇
パトカーや救急車、消防車といった緊急自動車にも実は制限速度があります。道路交通法には「緊急自動車に限り高速道路で100キロ、通常道路では80キロまでスピードを出してよろしい」という意味の規制が記されているのです。
つまり、パトカーもスピード違反で捕まるケースも理論的にはあり得るということになります。
しかし、「相手が100キロ以上のスピードを出している場合には、制限速度を超えて追尾することができる」という一文が付け加えられているので、犯人を追って猛スピードで走り去るパトカーはスピード違反にはなりません。
第9問.江戸時代の時刻の答え
A=〇
日本へ時計が初めてもたらされたのは、江戸時代中ごろといわれています。当時の時計は相当な高価なもので、もちろん持ち運べる大きさではありませんでした。
当時、江戸城内に「時計の間」という部屋があり、そこに時計が置かれていました。時計の間には僧侶が番をし、2時間ごとに大太鼓をたたいて時刻を知らせていたのです。
太鼓なのでそれほど遠くまで音が届くわけではありません。そこで、江戸城から遠いところに屋敷をかまえる大名のなかには、わざわざ江戸城のそばに家来を差し向け、太鼓の音がすると扇子(せんす)をかざしてそれを伝えたそうです。
第10問.納豆の答え
A=〇
納豆に含まれているナットウキナーゼという成分には、血液をサラサラにする働きがあります。しかも、納豆を食べたあと、数時間から12時間程度、効き目が持続するといわれています。
高齢者が脳梗塞(のうこうそく)を起こす可能性が高い時間帯は、早朝というデータがあります。そこで、健康のためには、朝食の納豆もけっこうですが、夕食に納豆を食べるのもおすすめです。
おじいちゃん、おばあちゃんの健康のためにも教えてあげてください。
まとめ
今回は小学生向けの面白い雑学のクイズをまるばつ問題にして10問ピックアップしました。クイズにすることで色んな雑学もスムーズに頭に入ってきますよね。
色んな面白クイズを子どもも大人も一緒に考えて、楽しみながら知識を身につけましょう。
関連記事はこちら
⇒〇×クイズ問題。お正月に盛り上がる子ども向け20問!【お正月】
⇒【○×クイズ問題】小学生難問。冬の食べ物編10問にチャレンジ!
⇒スマイルゼミ。資料請求して何日で届く?2018年最新!入会までの流れを体験。
⇒スマイルゼミのキャンペーンコード。2018年の特典は?コード番号あり。
⇒『スマイルゼミ』と 『チャレンジタッチ』の比較。2018小学講座編。