主治医が見つかる診療所。糖化防止レシピ|11/16テレビ東京

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2017年11月16日(木)放送の「主治医が見つかる診療所」は、血糖値&体の糖化を防いで10歳若返るぞ2時間SPです。『10歳若く見られるようになる!』をテーマに、体の老化や様々な病気の原因につながる糖化を防いで、実年齢よりも10歳若返る方法やレシピ等が紹介されます!

そこで、今回は、「主治医が見つかる診療所」で紹介された糖化を防ぐ食材やレシピを紹介します!

スポンサーリンク


主治医が見つかる診療所。出演者

MC:草野仁、東野幸治
アシスタント:森本智子(テレビ東京アナウンサー)
ゲスト:東貴博、坂下千里子、ザ・たっち(たくや・かずや)、ドン小西、ニッチェ(江上敬子・近藤くみこ) ※五十音順
医師:秋津壽男(循環器内科)、上山博康(脳神経外科)、丁宗鐵(漢方)、中山久德(内科・リウマチ科)、姫野友美(心療内科)

※五十音順

ゲスト医師:伊藤明子(小児科)

主治医が見つかる診療所。体の糖化リスクを今すぐチェック!

糖分や炭水化物など摂りすぎた糖が体内で身体のたんぱく質と結合することによって、焦げついてしまうことが明らかになっています。このように焦げついた物質は、AGEと呼ばれて身体の老化やさまざまな病気の原因に!

体内で糖化が起きてしまうと・・・

動脈硬化(コラーゲンが失われて、しなやかさがなくなる)
骨粗鬆症(骨のしなやかさがなくなる)
メタボリックシンドローム
肌の老化

4つのリスクが高くなってしまいます!そのような病気のリスクを減らすため、まずは今の自分の状態を知りましょう!

体の糖化リスクを今すぐチェック

⓵ 早食いである
⓶ 食事の時はご飯から手をつける
⓷ 炒め物や揚げ物が好き
⓸ 野菜はあまり食べない
⓹ スイーツや甘い飲み物が好き
⓺ お酒をよく飲む
⓻ お酒を飲んだ後に食事をしてしまう
⓼ 運動はあまりしない

当てはまる数が4個以上でイエローカード!ちなみに私は5つ当てはまりました(笑)4個以上は、糖化が進行し始めている可能性があり、食生活の改善がおすすめ。

当てはまる数が6個以上はレッドカード!糖化がかなり進んでいる可能性あり。今すぐ食生活を改善するべきとのことでした~。

糖化を防ぐことで起こるメリットは?

美肌、しみ・しわの予防、肥満の予防・改善
血管若返り、心筋梗塞&脳梗塞の予防
関節症の予防、認知症の予防、がんの予防

 

スポンサーリンク


主治医が見つかる診療所。ザ・たっち(たくや・かずや)の体験調査

ザ・たっち(たくや・かずや)の2人は、血糖値はいつ上がるのかを体験調査しました!その意外な結果を紹介します!

実験⓵ シンプルなうどんを食べた方と卵を2個加えた方、どっちが血糖値が上がったのか。
⇒ シンプルなうどんを食べた方が血糖値が上がりました!

実験⓶ 食べる順番を変えてどちらが血糖値が上がりやすいのか。
●サラダ→唐揚げ→ご飯 or ご飯→唐揚げ→サラダ
⇒ ご飯を先に食べた方が急激に血糖値が上がりました!

実験⓷ 食後の行動を変えてどちらが血糖値があがりすいのか。
●部屋の掃除を約20分 or ソファーでゆっくりくつろぐ
⇒ 食後に軽い運動をした方が血糖値は上がりにくい!

実験⓸ おやつの内容を変える
●無糖ヨーグルト+ナッツを加えた糖分が全く入っていないおやつ or バニラアイス+パイナップルを加えたおやつ
⇒ 無糖ヨーグルト+ナッツの方が血糖値は上がりにくい!砂糖に果糖を加えた組み合わせは急激に血糖値を上げやすい!

実験⓹ 調理法を変える
●蒸し鶏の香味タレがけ+チャーハン&もやしスープ or チキンカツ+チャーハン&もやしスープ
⇒ 揚げたチキンカツを食べた方が血糖値は急上昇。

血糖値を上げないポイント

⓵ 素うどんなど単品料理は避けてひと品足す
⓶ サラダを先に食べる
⓷ 食後に体を動かす(軽い運動)
⓸ 甘い物や果物は控えめに
⓹ 揚げ物より蒸し物を選ぶ

血糖値を上げない食後の運動

・ 食器洗い
・ 掃除
・ 散歩
・ 階段の昇り降りなど

主治医が見つかる診療所。カンタン糖化防止食のポイントは?

⓵ 抗糖化の力のある食材を選ぶこと

● 刺身 光物がなお良い
(イワシ、アジ、コハダ、サンマ、サバなどの青魚⇒EPA、DHAは抗糖化作用がある)

⇒ シソ、ミョウガ、ショウガ、ネギ、柚子を入れて薬味たっぷりのタレと刺身を絡める。そして、ここにアマニ油を入れるのがポイント!仕上げにごま油を加える。

アマニ油やエゴマ油・・・オメガ3系の種類の油が良い!糖化防止効果が高い!

★糖化防止万能ダレの材料★
シソ、ミョウガ、ネギ、ショウガ、アマニ油、ゴマ油、減塩醤油、キビ砂糖

●トマト、セロリ、パプリカ、きゅうり、タコ、エビにナッツ類(アーモンド、くるみなど)を加えてサラダに。

ナッツ類・・・ビタミン・ミネラル・食物繊維は、糖化を防ぐ効果が高い!特にアーモンド。

⓶ 抗糖化の調理法を工夫すること

糖化を防ぐには、調理温度が低い方がよいとのことで、生で食べるのが1番良い!次に煮る・蒸す⇒焼く・炒める⇒揚げるの順。高温調理は糖化を進めてしまうので、炒める場合は中火で調理することもポイント!

⓷ 食材の置き換え

白砂糖⇒てんさい糖・きび砂糖
白米⇒雑穀米(もち麦など)
食パン⇒全粒粉パン

伊藤医師のおすすめ糖化防止メニュー

【和食】

きのこの雑穀米炊き込みご飯
青魚+薬味たっぷりタレ
桜えびとセロリのきんぴら(中火で炒める)
高野豆腐の煮物(白砂糖の変わりにてんさい糖に置き換え)

【洋風】

全粒粉パン
タイの蒸し焼き
アーモンド入りタコとエビのサラダ

揚げ物を抗糖化にする食材

揚げ物も食べたい!そんなときは、ある食材と一緒に食べると抗糖化作用があるそうですよ。ある食材とは、揚げ物に添えてある定番の食材、レモンとパセリでした!

レモンは絞るだけ、パセリは食べない方も多いでしょうが、レモンは皮ごと食べて、パセリも食べるように。また、とんかつには、キャベツとからしを一緒に食べるとよい!

カンタン糖化防止食レシピ

【糖化防止万能ダレ(4人分)】

・大葉 4枚 ・みょうが 3本 ・ショウガ 10g
・ワケギ 12g・柚子の皮 適量 ・すりごま 適量
・減塩醤油 大1・オリーブ油 大2 ・アマニ油 小1
・ゴマ油 小1 ・きび砂糖 小1

食べて老化を防ぐスーパー食材とは?

久留米大学の山岸教授は、食べるだけで老化を防いでくれるという優れたスーパー食材を紹介してくれました!その食材がブロッコリースプラウト!!初耳でした!抗糖化成分のスルフォラファンが豊富なのがポイント!

おすすめの摂取量は、1日にパック1個程度(25~30g)

ゆでたブロッコリーでも大根おろしと一緒に食べるとスーパー食材(スルフォラファンが増える)になるらしいですよ!ブロッコリースプラウトはなかなかスーパーで探すのは、難しいですが、ブロッコリーなら手軽ですよね。

ブロッコリースプラウトはやはり過熱はしないほうが良いので、出来るだけ生で食べるようにしましょう。

スポンサーリンク


 

関連記事はこちら

冷え性改善に効果的な食べ物と飲み物をチェック!

冷え性に効くツボ。手のおすすめ。

血管年齢を下げる方法。ガッテン!の血管のばしとは?|2/8NHK

主治医が見つかる診療所。赤い野菜が血管年齢を下げる|11/9テレビ東京

  • このエントリーをはてなブックマークに追加