2017年11月14日(火)放送の「名医とつながる!たけしの家庭の医学」では、【血管の老化を止める栄養素】として血糖値を下げる(秘)フルーツと心筋梗塞を防ぐ(秘)ビタミンについて特集されました。

そこで、今回は、「たけしの家庭の医学」で紹介された心筋梗塞を防ぐ(秘)ビタミンとは何か、心筋梗塞を防ぐ食べ物について紹介します!

スポンサーリンク


たけしの家庭の医学。心筋梗塞を防ぐビタミンとは?

たけしの家庭の医学で、ビタミンを多く摂取することで、心筋梗塞のリスクを1/2に下げることが出来ると紹介されていました!そのビタミンとは、ビタミンB群!!

ビタミンB群は、血管の老化を防止する可能性が高いことがわかっています。番組では7名の血液検査を行って血管年齢を測定しました!

そこで、ビタミンBを含む食材を普段食べている人ほど、血液中のビタミンB量が多いという結果が!!

血管年齢が老化すると血管が硬くなって動脈硬化のリスクが高まり、心筋梗塞になりやすいと言われています。動脈硬化を防ぐビタミンB群も意識して摂りたい栄養素ですね。

スポンサーリンク


たけしの家庭の医学。ビタミンB群が豊富な食材と上手な摂り方?

ビタミンB群の種類は8種類。(ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビタミンB12、ビオチン)

そして、ビタミンB群の中でも特に3つの栄養素がバランスよく含まれている食材を摂ると、心筋梗塞のリスクが軽減します!

その3つの栄養素は、ビタミンB6、葉酸、ビタミンB12です!!

3つのビタミンBをバランスよく含む食材

血管の老化を止めてくれる3つのビタミンB群をバランスよく含む食材は、レバー(豚・鶏・牛)でした~。血管の老化防止に効果的な3つのビタミンB群の1つでも欠けてしまうと血管の老化防止は難しくなるらしい。

レバーが苦手な人は、どうしたらよいのか・・・。レバー以外にも3つのビタミンB群をバランスよく含む食材が他にもあるとのこと!

そのおすすめの食材が、海苔でした!3つのビタミンBが豊富な海苔で血管は若返ったと検証できています!わずか5日間で6歳も若返らせた主婦の方素晴らしかった!疲れもとれているのが実感できたって羨ましい(笑)

食生活って健康維持するためには、ほんと大事ですね!

スポンサーリンク


おすすめの記事