2017年はマズイ学校給食とか異物混入事件で、最近学校給食のイメージがあまりよくありませんが、学校給食は子供たちが健やかに成長する為に欠かせない栄養をしっかり取り入れて作成された献立です。
学校給食の献立ってどんな栄養士さんが作成しているのか、実際のところ知らない方も多いのでは。そこで今回は献立作成に関わる栄養士さんについて紹介します!
学校給食の献立の基準って?
学校給食は、小学校から中学生までが主ですが、最近では中高一貫校も増え、高校3年生まで学校給食を食べている学校も多くなりました。
学校給食の献立の基準について等学校給食に関わることは、文部科学省が管理指導しています。成長期の子供が1日で摂取すべき栄養素や食品群の分量について基準が定められているのです。
特に不足しがちな栄養素については、家庭で摂取するのは難しいことを考慮し、給食で1日の半分を摂取できるような基準値に設定されています。(カルシウムやビタミンなど)
各学校や給食センターの学校給食の献立というのは、好き勝手に献立を作成しているのではありません。
学校給食の献立作成している栄養士って?
今日のAコースは茶飯・小松菜のみそ汁・里芋コロッケ・五目ごはんの具・牛乳です茶飯に具を混ぜて、「五目ごはん」を完成させて食べてください!混ぜご飯にすれば、苦手な野菜も食べられそうかな?給食センターではそろそろ新米が登場します!お楽しみに⭐️ pic.twitter.com/qslewMr715
— 本庄上里学校給食センター (@KyuushokuTw) 2017年10月30日
学校給食の献立は、基本的に栄養士の資格を持つ各自治体の栄養士(管理栄養士)さんが作成しています。
県職員or市職員or町職員の正職員の栄養士(管理栄養士)さんの場合や県の臨時職員or市の嘱託職員or町の嘱託職員などの栄養士(管理栄養士)さんの場合と雇われ方はさまざま。
公立の小中高の学校給食の献立に関しては、栄養士(管理栄養士)の専門資格を持った方が献立作成していることに変わりはありません。
学校給食の献立に関わる栄養士とは?
月刊「学校給食」12月号が出来上がりました!
(書店、ネットでの流通は11月15日からとなります)
特集は「食育と新学習指導要領」。今年3月に公示された新しい学習指導要領に照らして、これから栄養教諭・学校栄養職員が食育にどう関わっていけばよいのかを、考えます。 pic.twitter.com/ZqK1RZTvQO— 月刊「学校給食」 (@schoollunch700) 2017年11月10日
学校給食の献立作成は、各自治体の栄養士(管理栄養士)さんが担当していますが、実は様々な栄養士さんが献立作成に関わっていることが多いです。
学校に栄養士(管理栄養士)さんが在中している場合でも、市町村で統一献立を作成している場合もあります。その場合は定期的に献立会議を開いて、各学校の栄養士(管理栄養士)さん話し合いのもとで学校給食の献立を作成しているのです。
また、学校給食は献立作成は各自治体の栄養士(管理栄養士)さんが作成しますが、実際に調理する調理員さんの意見も聞いた上で学校給食の献立を最終決定させるのが主流。
その調理員さんの中でも栄養士(管理栄養士)の資格を持った方は多くいます。つまり、学校給食の献立に関わる栄養士(管理栄養士)さんは沢山いるということです。
学校給食の献立を競う「全国学校給食甲子園」とは
第12回全国学校給食甲子園。
決勝大会に進出する全国6ブロック代表12校(施設)の発表は10月16日(月曜日)の予定です。
今大会においては東・西地区代表表彰式は行われません。給食ひろばは今年も全国学校給食甲子園を応援しております pic.twitter.com/tWdyMLbmuE
— 給食ひろば (@KyushokuJP) 2017年9月29日
「全国学校給食甲子園」という全国の学校給食で提供されている献立を競う大会が毎年開催されています!この大会を通じて、食育を啓発しながら地産地消を広めていく狙いがあるそうです。
主催しているのは、特定非営利活動法人21世紀構想研究会です。まず、各自治体で給食甲子園を主催し、代表学校または共同調理場を決め、「全国学校給食甲子園」に応募します。
特定非営利活動法人21世紀構想研究会で書類選考の上、決勝大会出場の選定は6ブロック24代表から、6ブロック12代表に絞り込まれます。
(1)北海道・東北、(2)関東、(3)甲信越・北陸、(4)中部・近畿、(5)中国・四国、(6)九州・沖縄
そして、選定された学校・共同調理場の栄養教諭・学校栄養職員と調理員は、2人1組になって応募献立を調理し、優勝・準優勝を競い合うという大会です。
2017年で12回を迎える「全国学校給食甲子園」、2017年12月2日(土)~3日(日)に決勝大会が開催されますよ。学校給食に興味を持っている方は是非チェックしてみてください!
学校給食の献立の調理写真まとめ
今日のAコースはごはん・水菜のみそ汁・五目厚焼き玉子・スタミナ焼肉・牛乳です豚肉に含まれるビタミンB1は“やる気のビタミン”といわれています。にらに含まれるアリシンという成分がその効果をさらに高めてくれます✨スタミナ焼肉を食べて元気いっぱい pic.twitter.com/CHvSGF1vFv
— 本庄上里学校給食センター (@KyuushokuTw) 2017年11月9日
Happy Halloween今日のAコースは黒パン・パンプキンシチュー・ヘルシーローストチキン・花野菜サラダですハロウィンは秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す祭りが起源です。本庄・上里地域では野菜がたくさん採れます。みなさんも給食を食べて収穫を祝い、悪霊を追い出しましょう‼️ pic.twitter.com/69YsdlZItZ
— 本庄上里学校給食センター (@KyuushokuTw) 2017年10月31日
6月4日~10日までの1週間は、「歯と口の健康週間」です!給食では、するめが入った「かみかみきんぴら」や「いわしの蒲焼き」の献立を取り入れました。硬いものを食べる機会が減っていますが、健康のために毎日食べ物をよく噛んで、そして歯を磨き、歯を大切にしましょうね⭐️ pic.twitter.com/5op3c1XW1r
— 本庄上里学校給食センター (@KyuushokuTw) 2017年6月6日
「白菜と豚肉の塩麹スープ」のご紹介です!沸騰した湯の中に、塩麹でもみ込んだ豚小間、上里産の白菜、にんじん、ねぎ、春雨を入れて作りました。塩麹とごま油の風味が効いたスープです。簡単に作れますので、ご家庭でもぜひ作ってみてください!! pic.twitter.com/6pfgFJ2N6j
— 本庄上里学校給食センター (@KyuushokuTw) 2017年2月23日
今月は久しぶりに「かぼちゃチーズ蒸しパン」が登場しました!かぼちゃのペーストやチーズ、牛乳などが練りこまれた生地をカップに注ぎます。蒸すとふっくら膨らんで、かわいい蒸しパンの出来上がり☆成長期に必要なカルシウムもとれます。学校では予想通り、おかわり争奪戦でした pic.twitter.com/YVEdnEGA5H
— 本庄上里学校給食センター (@KyuushokuTw) 2017年1月30日
6月28日の献立は、麦ご飯、青のりポテトビーンズ、キャベツと肉団子のスープ煮、しそ味ひじきです。「青のりポテトビーンズ」は去年のドラマ"Chef三ツ星の給食"にでてきたものを、センターで再現しました。 pic.twitter.com/MOMXvE2CQa
— 高浜町学校給食センター (@kyusyoku9192292) 2017年6月29日
再放送してほしいドラマ
FileNo.140
「Chef〜三ツ星の給食〜」
2016年 フジテレビ系列#天海祐希 #小泉孝太郎 #川口春奈#荒川良々 #池田成志#市川しんぺー #伊藤修子#豊原功補 #友近 #遠藤憲一 他 pic.twitter.com/BCfHjVuKaf— 再放送してほしいドラマ (@9rBGOIuxzCNu7Qk) 2017年7月23日
最後に学校給食の気になる献立がどのようにして出来ているのか、ピックアップしてみました。
フジテレビの天海祐希さん主演ドラマ「Chef〜三ツ星の給食」では、調理上の様子も撮影されていて、学校給食に携わった方が見るとまた違った視点で楽しめますよね。観たことがない方は学校給食に興味があるなら是非観てみてください。
関連記事はこちら